ポカポカと春の陽を浴び瀬戸の山 高山・雄鷹台山 (2001.2.18)


  
P・@〜F
P・@〜F

今回も瀬戸内の山へ

寒かった2月も半ばを過ぎ,しだいに陽射しに暖かさが増してきました。今日も,先日同様,瀬戸内の見える山に行ってきました。場所は,赤穂市。相生市から赤穂市に入る高取峠を下っていると,右手正面の尾根に,高圧線鉄塔とそれに平行している林道?のようなものが見えます。前から気にはなっていたS田さんを誘って,探検することにしました。

ルートは,まず,高山に登り,そこから尾根づたいに東に下る。そして,再び,尾根に戻って,雄鷹台山から下る。ただ,雄鷹台山に登るルートは要検討です。

長いアプローチ

長楽寺の近くの砂防ダム付近(P)に車をとめ,MTBの準備です。まずは,高山を目指します。道すがら,高圧線の巡視路や下山予定地点を確認します。市街地を抜け,高山観光牧場への3kmの上りを登ります。ずいぶん長いヒルクライムですが,MTBを担いで登るよりは乗って登る方が楽です。まわりを見ながら登ります。新しいオリエンテーリングパーマネントコースのポスト。壊れかけた人家。ソテツの植わっているお堂は,なんだか,南国ぽくってイイ感じです。ピクニック公園は新しくできた公園のようです。

しばらくすると,正面に「赤」の植樹が見え始めます。サツキなどの低木でできていると思っていたのですが,2〜3mの大きな木でできています。ピクニック公園の上部に出ると,付近には人家が4〜5軒あります。展望のいいでしょうが,買い物が大変でしょうねぇと,よけいな心配をしてしまいます。その先には,墓地の管理事務所があります。さらに登ると,高山観光牧場への入口があります。舗装の車道は,ここまでです。ここから先は,未舗装の地道です。よく整備された地道ですので,普通乗用車でもノープロブレムです。

アンテナだらけの高山山頂

右手に赤穂の街を見下ろしながら,しだいに高度を上げていきます。気温はまだ低いはずですが,身体は早くもヒートアップ。汗ビッショリです。Aを過ぎると,左手に赤穂の街が見え,高圧線鉄塔への道もあります。前方にアンテナが見えはじめると,まもなく高山山頂(@)に到着です。

高山山頂付近には,いろいろなアンテナや塔があります。三角点は,それらの施設の脇のヤブの中にひっそりとあります。この山頂直下にある施設の脇から,遊歩道が延びています。遊歩道はAに続いているのを確認済みなので,早速オジャマすることに。ところが,思いがけずに,すばらしい展望岩!山頂なんかよりも,展望はすばらしい。赤穂の街,清流千種の流れ,海浜公園の観覧車も見えます。海岸沿いには,工場群が広がっています。

  
アンテナ群の高山山頂 千種川と坂越湾
アンテナ群の高山山頂
千種川と坂越湾

再び,遊歩道に戻り,下ります。道の脇には,吸殻入れが設置されていますが,ずいぶん古いもののようです。この遊歩道が整備された時に設置されたものでしょうが,その当時は吸殻入れも設置するのが常だったのでしょう。今時,吸殻入れ完備の遊歩道なんてないでしょう。時の移り変わりというか,自然に対する考え方の移り変わりというか,そんなものを感じてしまいます。

遊歩道は,しだいにシダにおおわれ,走りにくくなってきました。木の枝も張り出しています。路面のところどころには,丸太の階段もあります。今やこの遊歩道を歩く人は,ほとんどいないのでしょう。補助金の浪費です。

ふもとから見た道は防火帯!?

遊歩道を下り,Aに到着。ここは,山頂への車道と尾根道(自然探索路)との分岐です。もちろん,尾根道へ。が,その入口には,新しい鎖のゲートがあります。車やオートバイを入れないためのものでしょう。先に続く道を見ると,車でも,オフロード車なら走ることができます。この道のようなものは,実は防火帯とか。こんなところを車で走り回られたんじゃあ,自然探索路にはならないでしょう。

登りはMTBで登ることはできませんが,下りは快適に下れます。高圧鉄塔が見えたので,早速チェックです。行ってみると,下から登ってくる巡視路が見当たりません。これでは,巡視路で再び登ってくることができません。まずは,この巡視路ルートはアウトです。が,その先に木津に下るシングルトラック(ST)があります。このSTを使うと,再びこの尾根道に登ってこれそうです。これは新発見。

しばらくすると,岩屋寺跡に到着。土塁に囲まれた礎石のある広場です。その脇には,またしても真新しいオリエンテーリングパーマネントコースのポストが。こんな山の上にまで登らなきゃあならないコースなんて,チョットつらそうです。

尾根道は,まだまだ続きます。南には赤穂の街,北には山陽自動車道が見えます。この道の両わきには,ヤマモモ?の木がビッシリと植樹されています。路面は,赤土あり,ガレ場っぽい所あり,大きな水たまりあり,えぐれた溝あり。幅は広いものの,変化に富んでいます。ピークが小さいので先の先まで,道が見渡せます。振り返れば,通ってきた道ばかりでなく,アンテナ群のある高山山頂も見えています。

坂越湾の見える三角点ピーク

地形図通りに小さなアップダウンを繰り返し,三角点のある251.1のピーク(B)に到着。ベンチもあり,見晴らしのいいピークです。このピークのすぐ下から,雄鷹台山への尾根が続いています。車をとめた谷がすぐ下に見えています。この谷から上がってくれば,このピークのしたの鞍部に出そうです。これで雄鷹台山へのルートは決定です。

ちょうどランチタイムなので,ベンチに座ってランチです。眼下には,千種の清流。その対岸には,昨春登った宝珠山。その奥には生島の浮かぶ坂越湾が見えています。春霞で,少しかすんでいるのが残念です。今日は,すっかり春です。ですが,S田さんが無線で話している相手の人によると,東山山頂は50cmの積雪だとか。やはり,春は瀬戸内だけのようです。

ランチを終え,再び,尾根道を進みます。快適な下りの次は,ガレガレの急坂です。下からは,ハイカーが3人。MTBで下るわれわれを見て,あきれています。ここでコケれば,「軽蔑」に変わりそうです。用心,用心。無事クリアー。やれやれです。しだいに道は荒れ気味になってきます。石も多く,傾斜もきつくなってきます。

  
ガレ場の急坂 三角点ピークをバックに雄鷹台山へ
ガレ場の急坂
三角点ピークをバックに雄鷹台山へ

車も転落!

そして,ついに下が見えないほどの激坂(C)に。このルートで一番の急勾配です。ここが,ふもとから見ると,丸見えの道です。真ん中に深い溝が何本もある上に,石がゴロゴロ。とてもじゃないが,乗車はできません。MTBを押しながら下っていても,足が滑ります。ヤバイ,ヤバイ!下を見ると,道の左手下にオフロード車のテラノが落ちています。向こうには,さびついた車も放置されています。きっと,この激坂で転落して壊れてしまったのでしょう。テラノなんて,ボクのパジェロより新しい型なんですからねぇ。もったいない!なんで,わざわざこんなところに来たのでしょう。

無事?MTBを押して下ります。道は,その先からは巡視路になり,とても車が走れる道ではありません。巡視路は,急斜面をジグザグに下っています。途中には,丸太の階段もあります。石の段もあります。ほとんどは乗れますが,ところどころは押しが入ります。スリル満点のSTです。地形図で見ると,とても乗れそうではありませんが,実際はこんなに乗れることもあるんですよね。うれしい誤算です。

再び,尾根道へ

下りきったところは,墓地。その墓地を抜けると,「高山 雄鷹台山 御大師山 登山口」の標識があります。御大師山?!S田さんの得意分野のようです。再び,車をとめた長楽寺へ。案内図では,長楽寺の裏手から登山道があるそうです。が,行ってみると,それらしい道はありません。ならば,ということで,砂防ダムに続く林道を登ることに。林道の突き当たりから登山道があるだろうという予想です。

急な林道を登ります。途中に鉄の階段があるので登ってみると,お墓。林道の突き当たりに行ってみると,お墓。砂防ダムを登ってみると,お墓…はなくて,道もなし。???こうなれば,下の砂防ダムから,谷を直接登りつめるしかありません。引き返すと,丸太の階段の上からきれいなSTが続いています。これが,Dへの道でしょう。

谷は急ですが,道はそれほど急ではありません。しかも,よく踏まれた道です。きっと地元の人たちには,よく利用されている道なのでしょう。地形図にはない道なので,道の状態が少し心配でしたが,これなら大丈夫。道のつけ方も,無理をせず,斜面を巻きながらつけています。途中で,踏み跡が中腹に延びています。案内板の地図にあった道なのでしょう。

雄鷹台山は「こどもの森」

ようやく尾根(D)着。なんと!ここにもオリエンテーリングパーマネントコースの新しいポストがあります。この鞍部には,表示がなく,知らない人は見落としやすい道でしょう。しばらく休憩のあと,雄鷹台山に向かって出発です。すぐ先のピークに登ると,巡視路が左手に延びています。チョットそそられながらも,尾根道を行きます。この尾根道も,防火帯のようで,車が十分に走れるほどの幅があります。こちらの尾根も,小さなアップダウンを繰り返しながら,最後の登りで,雄鷹台山(E)です。

雄鷹台山の山頂は細長く平らです。平らな山頂の南端には,「登山60周年記念」の像があります。早速,記念撮影です。まわりには,植樹があり,東屋もあります。植樹帯の中に,登山記念のプレートがあります。氷ノ山に登ったとか,県境を踏破したとか。さらにその向こうには,高鉄棒があります。このあたりから「こどもの森」が始まっているようです。

  
登山記念60周年 御大師山を下る
登山記念60周年
御大師山を下る

道はすっかり登山道になっています。岩の多い,ガレた道です。MTBで下るのは,それなりにおもしろいですが,コケるとかなり痛そうです。「9合目 海抜224m ふもとからのきょり1156m 頂上まであと115m」という表示板もあります。この表示板は,これから先,1合目までありました。

さらに下ると,高圧鉄塔の下に出ます。ここからは,巡視路を通って,貯水タンクのある東の尾根に行けるようです。また,西にも巡視路が下っています。その下りかけたヤブの中にも,オリエンテーリングパーマネントコースのポストがあります。ただ,このポストは,なぜか,さびた古いポストです。ポストを設置しなおした時に,見落とされたのでしょうか。このあたりにも,植樹が多く,東屋もあります。

足元に赤穂の街並み

ガレた登山道はさらに南下しています。尾根の先端に近づくと,眼下には赤穂の街が広がってきました。このあたりになると,ハイカーが多くなってきました。荷物も持っていないので,雄鷹台山への散歩といったところでしょうか。さらに下ると,大岩が。そこからは,石仏がたくさんあります。御大師山(F)というのは,このあたりのことをいうのでしょう。S田さんによると,石仏はすべて弘法大師だとか。S田さんは,弘法大師とは面識があるのでしょうか。

石仏帯を抜け,さらに下ると,神社です。階段を下りて,ご苦労さんです。今回も,快適なwithMTBを楽しみました。前から行ってみたいと思っていたところに行けるというのは,楽しみが倍増します。そんな山にこれからも行ってみたいものです。


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理