稜線に惹かれて大倉部山(2002.5.6)


  
P・@〜F
P・@〜F

稜線に惹かれて

但馬の帰り,いつも和田山から見えるなだらかな稜線の山,それが大倉部山です。標高は,700mほどの低山ですが,東に延びるなだらかな稜線は,withMTBに最適です。ただし,ヤブでなければ。今回も同行のS田さんの事前調査でも,その稜線に道があるかどうかは,不明です。もちろん,MTBに乗れるかどうかということも不明です。もしかすると,ヤブヤブでwithMTBの意味がないということになるかもしれません。そうなれば,悲惨です。が,そこは,いつものように学習能力のない我々こと。過去に幾度となく,そんな悲惨な目にあっても,今度は大丈夫でしょうと,お気楽です。

R312から西に向かい,留引(P)に車をとめ,MTBの準備です。まずは,大倉部山の南麓に沿ってつけられた林道を目指します。HPで調べると,大倉部山の記録は1件のみ。その記録では,北の林道から登っています。しかし,近年は,どこの山に行ってもヒルが大発生しているとのこと。北から登ると,日当たりの悪い斜面を登ることになりそうなので,ヒルがいそうです。今回は,記録にもない南の林道からアプローチすることにします。

集落を抜けると,自然歩道の道標があります。「乳の木庵1.5km 丸山地蔵尊0.2km 赤淵神社2.4km 熊野神社0.2km」 奥山林道はここから始まっています。田んぼ道のような林道ですが,車は通れます。道の脇の田んぼでは,村の人たちが作業をしています。MTBに乗った我々が通ると,作業をするその手を休めて,いぶかしそうにながめています。

人喰地蔵!

その田んぼの中に,おそろしげなものを発見。「人喰地蔵」です。人を喰う地蔵?人を口にくわえた地蔵?いつもは地蔵なんて,全く興味関心のないボクも,この名前には惹かれます。どんな地蔵なのでしょう。MTBを止め,恐る恐る案内板を見ます。

昔てらがなるノ古刹ニ帰途ノ若僧鬼閉戸ニテ狼ニ食ワル因テ村人地蔵ノ像ヲ立テ其ノ冥福ヲ修ス以後此ノ地ヲ人喰竝ニ人喰地蔵ト称ス

なんのこっちゃ,ウーロン茶。地蔵を見ても,ふつうのものと変わりません。ちょっとガッカリ。林道に戻ると,トラクターのおじいちゃんが登場。S田さんは会話を試みていますが,横にいるボクには何語をしゃべっているのかさえわかりません。ともあれ,すぐ先の鹿除けフェンスまで案内していただきました。そして,我々を見送るとすぐさま施錠!親切なおじいちゃんでした。

ヒルのいない林道

林道は田んぼ道から植林の中の道になり,林道らしくなってきます。湿っぽいのでヒルが気になりますが,どうやらヒルはいないようです。まずは一安心です。が,この林道のどこから大倉部山に登るルートがあるのか,それはナゾです。地形図では,林道の先の鞍部から大倉部山に向かって,尾根を登るルートが考えられますが,それはあくまでも机上の空論です。S田さんによると,大倉部山の南斜面には広い伐採地があるので,その境界に沿って登れるだろうということです。つまり,林道の先の鞍部から伐採地の境界をたどって大倉部山直下の尾根に出る。それからは距離が短いので,多少はヤブってても強行突破して,見事,大倉部山山頂!…という予定です。

薄暗い植林の中の林道は単調です。と,先を見ると,何か動くものがあります。近寄ってみると,鹿です。我々におどろいたのか,3頭の鹿は急斜面を急いで駆け上がりました。それにしてもすごい登坂力です。ガケのように見える斜面を楽々と登ってしまうのですから。そして再び単調な林道登りです。と,ついに林道が終点(@)に。ここからは,谷沿いの山道になります。

地形図では,鞍部までは谷沿いの破線の道ですが,鞍部近くになると谷道はなくなっています。正面の急斜面を登ると鞍部ですが,登るのは大変です。右手を見ると,斜面を横切るように山道があります。正面の急斜面を避けて,右手斜面から鞍部につながっているのでしょう。谷の上部に出ると,左手の林の中のところどころにフジの花が咲いています。

急斜面の伐採地

鞍部(A)には,大倉部山への稜線に道はありません。おやまぁ。こりゃあ,どうするだ?とりあえず,植林沿いに踏み跡をたどってみましょう。しだいに斜面は西向きに変わり,植林帯が一望できる小さな尾根に出ます。と,幸運なことにその尾根に道があるではありませんか。道は植林帯の境界沿いに続いているようです。これが,S田さんが言っていた伐採地沿いに登るルートなのでしょう。ここまでは,すべて予定通りです。もちろん,これから登る急斜面も予定通り?激坂です。

伐採地と植林帯の境界沿いに急な斜面を登りますが,野イバラが多いので,さらに大変です。バリバリ,ブリブリ,ジャージの上からでも肌を引っかきます。おかげで,足は引っかき傷だらけです。今夜,風呂に入ると,チクチクピリピリとしみるんだな,これが。でも,これが快感という人がいるんだから,世の中,いろんな人がいるものです。

鹿除けネット沿いに登っていると,なんと!鹿の腐乱死体を発見。辺りには死臭が広がっています。見ても,臭っても,ゲロが出そうです。角がネットに絡みつき,暴れまわったのでしょうか,辺りの草は踏み固められています。ネットに捕らえられ力尽き,非業の最期を遂げたあの鹿は,どのような気持ちで死を迎えたのでありましょうか。嗚呼,無情。

  
鞍部から西尾根を見る 伐採地を登る
鞍部から西尾根を見る
伐採地を登る

急斜面の登りはさらに続きます。鞍部から50分,ようやく大倉部山山頂直下の尾根(B)に出ました。尾根には,赤テープがあります。しっかりした道もあるので,この尾根を使って西から登って来ているのでしょう。これまた,予定通りです。久しぶりにMTBにまたがり,尾根を十数m走ります。山頂とおぼしき斜面を登ると,山頂はさらにその上。ちょっとガッカリ。でも,この尾根からは,青空をバックにした大きな山容の粟鹿山が,見事に見えます。

岩場の山頂

ほどなく,大倉部山山頂(C)。車をとめた所から,2時間半。鞍部からは,MTBを担いで1時間。三等三角点(点名小倉部 691.9) があります。木立が少しジャマをしますが,それでもかなりの展望です。粟鹿山はもちろん,朝来山,その手前には和田山城址。北を見ると,床ノ尾三山,神鍋高原,さらには来日岳?も見えています。双眼鏡で見ると,山頂に三角屋根とトイレが見える氷ノ山がなだらかな南尾根を広げています。山頂直下には,まだ,雪が見えています。

大倉部山の山頂には,古くなって判読不能の木のプレートと「香住の海と山の会」の小さなプレートがあります。そのプレートには,大倉部の山名由来に関することが書かれていますが,S田さんはその記述は間違いだと主張しています。香住の会の人は,山名ルーツ辞典を読んでのことでしょう。その本には,「大は美称。あちこちに倉部(岩場)をたくさんもつ山ということ。」 とあるからです。しかし,S田さんの調査によると,この山名は,木地師に関係あるということです。どちらの主張が本当なのかわかりませんが,ボクにはまったく興味関心のないことです。もちろん,これから下る予定の東の稜線に道があるかどうかということにも,まったく関係のないことです。ただ,この岩場を石垣とするのは,ちょっと強引過ぎます。ましてや,このあたりに城があったのではというのは,…。

展望を楽しんだあとは,岩場でランチタイムです。明るい春の日差しを浴びながらのランチは,気持ちのいいものです。定番の食後のコーヒーをいただき,満足,満足。再び,山頂を散歩。木陰に入ると,ホオノキの広い葉を通してくる日の光が,あたりを緑色にそめています。青空とあいまって,春の山のすばらしさを満喫できる今日の大倉部山です。

  
Bの尾根を走る 大倉部山山頂の岩場
Bの尾根を走る
大倉部山山頂の岩場

快適極楽縦走路

縦走の開始です。山頂から東の稜線に向かって,踏み跡があります。しかも,地形図通りのなだらかです。心配された倒木も少なく,これはもう,乗り乗りです。しかも,両側は新緑の海です。気持ちのいいこと,この上なしです。あまりの快適さに,ついつい,写真を撮るために止まってしまい,歩きよりも遅くなってしまいそうです。

568手前の鞍部にさしかかると,先行するS田さんが歓声を上げています。見ると,鞍部は落ち葉のじゅうたんの広がる広場です。頭上には,新緑の空が広がっています。異次元空間に飛び出したような錯覚さえおこしそうです。これがあるから,山は楽しい!でも,担ぎはツライ!

  
快適極楽縦走路を走る 568手前の鞍部
快適極楽縦走路を走る
568手前の鞍部

568からも快適な下りです。途中(D)で,左に下る明確な山道が出現。しかし,稜線はまだまだ続きます。当然,稜線を進みます。ところが,このあたりから,踏み跡が不明瞭になったり,倒木が多くなったり,また,ヤブっぽくなったりで,今までのように快適にMTBに乗ることができません。強引にMTBに乗って進みますが,枝にひっかかったり,木の株につまずいたりで,コケまくりです。アセビ,憎し!鹿も好き嫌いしないで,アセビの新芽も食べてよ〜!やっぱり,先ほどの山道で下るのが,無難だったのかな。

ヤブっぽくはなっても,尾根は明確なので,迷うことはありません。520を過ぎ,さらに稜線を下ります。しだいに斜面は急になり,まわりは植林に変わります。快適だった稜線下りは,フィナーレに近づきつつあります。踏み跡すらなくなった植林の中の激下りを,MTBを杖代わりにしながら,恐る恐る下ります。

天国のち地獄

ようやく傾斜がゆるやかになったところ(E)で,再び,MTBで下ります。先行するS田さんは,木の陰からシャッターチャンスを待っています。そこへ,ブレーキの利かなくなった1台のMTBがやってきました。MTBは,木の枝につまづき,転倒。ライダーは1回転して無事着地。ところが,勢いのついたMTBは2回,3回と回転しながら落下。絶好のシャッターチャンスに大喜びのS田さんは,逃げ遅れ,MTBの直撃を受けるハメに。身体は何とか回避したものの,手に持っていたデジカメのストラップが落ちてきたMTBに絡みつき,MTBもろとも落下。哀れ,デジカメのレンズはポキリと折れてしまいました。これには,2人とも唖然。それ以後,S田さんはすっかり寡黙になってしまいました。

ゆるやかになった植林の中を下ります。道はいくつかありますが,稜線の東の端にまで入っていないようなので,とにかく真東に向けて進みます。JRの列車の音が近くに聞こえるようになり,目の前に枚田の集落が見えはじめます。竹林を下ると,足元に人家が見えますが,これからはガケ崩れ防止のコンクリート壁なので,下ることはできません。引き返して,祠の見える谷(F)から下山。枚田の集落へ。

残念ながら,城址へは行けませんでしたが,かねてよりねらっていた東尾根を縦走でき,メデタシ,メデタシです。ただ,ねらったわけではありませんが,S田さんのデジカメを撃破してしまい,申し訳ありませんでした。


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理