見どころ走りどころ多し 三木の里山(2003.1.5)


  
P・@〜M
P・@〜M

今シーズン最強の寒波

お正月恒例の新春ツーリングは,雨のために中止となってしまい,今日が初MTBツーリングです。お正月でグウタラ生活のうえに食べ過ぎ,すっかり身体がなまってしまっています。しかも,この週末は,今シーズンで一番の寒さで荒れ模様だとか。それを聞いただけでも,オオ〜ッ さっぶ〜。でも,山に入れば,木立に囲まれるので風はなくなるでしょうし,そのうえ日溜りでもあれば,絶好の日向ぼっこポイントです。

コースは,シブレ山から笠松峠,そこから西の住宅地沿いの尾根を下ろうというものです。そして,ついでに志染の石室や御坂のサイホン,さらに山越えで伽耶院の節理を見物,最後に千体地蔵も,という欲張りなコースです。9:30ごろにつくはら湖展望台(P)を出発。湖岸を吹き抜ける寒風が強烈です。ただでさえ重いMTBのペダルが,さらに重く感じます。山陽自動車道の下を抜け,トンネルの手前からDocomoの電波搭への管理道を登ります。アスファルト道ですが,傾斜がキツイ。でも,お正月でなまった身体には,これぐらいの方がいいのかも。

久しぶりにシブレ山

この道は2年ぶりです。あいかわらず,シンドイ登りですが,登るに連れて眼下に広がるつくはら湖とその向こうに見える丹生山系の山々がきれいに見えます。車道は,舗装路から地道へ。左手にはゴルフ場が見えますが,時間が早いためか,プレーをしている人は見えません。その先の右手の尾根には高圧線鉄塔の巡視路がありますが,今日はパス。ひたすら車道を登ります。ヘアピンカーブを過ぎると,前方に電波塔が見えます。しばらくすると,右手に尾根道が見えますが,これは山頂から下ってくる時に通る尾根道です。とりあえずは,シブレ山山頂に行ってみましょう。

電波塔から山道を登り,三角点(三等三角点 点名衝原 347.5)のあるシブレ山山頂(@)へ。あまり展望はよくありませんが,木々の間からは雄岡山・雌岡山が仲良くならんでいるのが見えます。その向こうには,東播磨の山々です。山頂からはMTBでの極楽ダウンヒルです。明確なシングルトラックですが,切り株や岩,左右からは木の枝が伸びているので,スリルがあります。先ほどの車道接近ポイントを過ぎ,小さなアップダウンを繰り返します。道のあちこちにマーキングがあるのはいいのですが,脇道が多すぎ,どれがどのマーキングかわかりません。

極楽尾根道その1

紫地蔵への分岐を過ぎ,しばらく行くと何やらにぎやかにプレートのかかった分岐です。木津・栄方面と山田池,シブレ山へと道は延びています。ただし,木津方面は行けないようです。ふもとでゴルフ場の工事をしているのでしょうか。

お知らせ
工事中につき,木津方面への通り抜けは出来ません。木幡・栄方面は,通行出来ます。
   椛蝸ム組 西六甲工事事務所

  
プレートがにぎやかな分岐点 尾根を快走
プレートがにぎやかな分岐点
尾根を快走

尾根道を進むべく直進。気分よくSTサイクリングを楽しみます。と,またもや分岐点(A)です。太陽と緑の道のようです。右手に行くと山田池田ということで,左手へ。ところが結果的には,この選択はミス。しばらく,太陽と緑の道を進みますが,しだいに南に下っています。う〜ん,こりゃあダメだぁ。引き返すのもイヤなので,左手に下る道を選択。どうせこの道だって,尾根道につながっているのでしょう。下ると,池が見えてきます。今朝の冷え込みで,水面は凍りついたままです。山道は池を回り,尾根に向かっているようです。しかもこの道も,MTBに乗れるのが嬉しい。倒木のないきれいな山道は,予想通り,尾根道と合流。正規ルートももちろん,MTB乗り乗りコースです。

気分よく下り,山田池との分岐点です。赤いプラ板に「←木津  ↑山田池  ↓シブレ山 地蔵 GFO」とあります。とりあえずは,木津方向?山田池方面は,2年前に通ったルートです。ところで,「GFO」ってなんでしょう。下り基調の山道に気をよくして,MTBで走ります。倒木があったりもしますが,何とかクリアーです。しばらく下り,…なんだかヘンです。こんなに下るわけはありません。確か尾根道のはずです。おやっ?どこで間違ったのでしょう。

廃道?

引き返して,先ほどの分岐点で確認。どうやらこのあたりから西の尾根に向かって行かなきゃあならないようです。でも,道はなし。7〜8年前にS田さんに連れられてきた時の記憶は,まったく残存していません。ただ,あの時も尾根道をMTBで乗り乗りだったことは確かだったので,途中で南に下るはずはありません。道の脇をチェックしていると,大きな倒木(B)があります。その倒木の向こうには,踏み跡らしきものがあります。あるとすれば,この踏み跡かな?

倒木を越え,倒れかけた木を払い,ヤブっぽくなった踏み跡を進むと,しだいに道らしくなってきます。この道が尾根道なのでしょう。あの倒木で,この道を利用する人が少なくなったのでしょうか。あちこちの倒木があり,MTBで乗り乗りのはずが,倒木の度にいちいち降りなきゃあなりません。利用する人が少なくなると,道というのはこうやって荒廃していくのでしょう。

大パノラマの工事現場

山道はピークを巻きながら続きます。ピンクのタフロープがたなびく山道を突き進むと,いきなり視界が広がります。工事現場のようです。で,あの尾根道は何処へ?まぁええガヤ。チョットこの工事現場を探検してみましょう。上に登ると,明石海峡が一望できます。はるか彼方に淡路島。その手前には明石海峡大橋も見えます。左手には六甲の山なみ。右手前方には,雄岡山雌岡山が重なって見えます。後ろには丹生山塊。素晴らしい展望です。工事現場といえども,あなどれません。

ついでにもう少し探検。向こうのピークを巻くように下っている道?を下りきると,そこはカートのサーキットです。車をとめた駐車場から200mほどの距離です。突き当りには工事現場の事務所があります。見ると,大○○土木が工事をしているようです。大○○土木って,昨年,倒産した会社じゃなかったっけ?民事再生法で借金を踏み倒して,会社は再建したのかな?おそらくこの現場の様子からすると,ゴルフ場を作っているのでしょう。今時,ゴルフ場を作って,儲かりマッカ?

結局,山道は何処へ?なるほど,さっきの倒木の意味がわかりました。こちらの道を来ても工事現場に出るだけ。今日のように休日だと,現場も休みでしょうが,平日は仕事をしているでしょうから,その中をハイキングするわけにはいきません。ならば,木津方面に下るように誘導するのが妥当,ということなのでしょう。

地形図とは少し違っていますが,山道が続いているであろう方面にMTBを走らせていると,左手の小さなピークに山道があります。これだガヤ!赤いプラ杭もあります。少し登ると,これまた極楽ダウンヒルです。先ほどの工事現場はどこへやら。木立に囲まれた落ち葉の道は,気持ちいい〜!ここにも脇道はあります。気にもなりますが,今はパス。乗り乗りで行き着く先(C)は,舗装の自転車道です。

  
工事現場のボブスレーコース? 笠松峠からの下り
工事現場のボブスレーコース?
笠松峠からの下り

ゴルフ場に沿って

この自転車道のすぐ脇にゴルフ場のフェンスがあります。ここから笠松峠までは,このフェンス沿いの山道です。高圧線鉄塔から離れると,下から遊歩道が上がってきています。分岐点には,何故か,お地蔵さんがあります。左手に月が丘の団地を見ながら遊歩道を進みます。と,前方に見覚えのある東屋が見えてきます。ここからも,雄岡山雌岡山などが見えます。この遊歩道は,団地の人たちの散歩コースになっているのでしょう。

ゴルフ場沿いの道は,さらに続きます。分岐点からもゴルフ場に沿って右折。フェンスがなくなり,しだいにゴルフ場から離れます。今度は,左手にピンクテープが続いています。「立入り禁止」のテープも混ざっています。ということは,この左手の山は松茸山なのでしょうか。そして,産廃処理場が見えると,笠松峠はすぐです。

笠松峠から

フェンスの脇を抜け,車道の笠松峠(D)へ。ここから,少し北に向かい,左手の林道に入ります。入口には車止めがあり,一般車は入れないようです。地形図通りの緩やかな道です。すぐに産廃処理場が見えてきます。林道はそのための道のようです。処理場を過ぎると,道は少し狭くなりますが,それでもMTB乗りには気持ちのいいの道です。なぜか,ところどころにマンホールのふたのようなものがあります。この道の先は,関西国際大学へと続いています。

いきなり広場(E)に出ると,正面には関西国際大学があります。車道を通って,前方に見えるツインタンクを目指してもいいのですが,右手を見るときれいな山道があるのでこちらを走ってみましょう。しばしの山道を楽しみ,再び,車道へ。広い道を通って,ツインタンクに向かいます。この途中にも,谷に向かって山道有り。こりゃあ,スゴイ!このあたりの山は,道だらけダベ。しかも,MTBで乗り乗りというのが,チョ〜うれしい。

ツインタンクの脇にも山道がありますが,地形図通りに,ツインタンクの向こうの尾根に向かいます。山道に入ると,右手には柵が続きます。これは,三木震災公園の敷地の策だそうです。先ほどの笠松峠から北に下る車道を挟んで左右の尾根で,三木震災記念公園の工事が行われています。ああ,これでまた何本かのシングルトラックが消滅してしまったことでしょう。いったい,何で三木市に震災記念公園なんやろ?ホースランドパークも森林公園も,丘陵地帯を利用しているので,こういう大規模な工事をするには都合はいいでしょうが。

  
雄岡山・雌岡山 加古川の山々
雄岡山・雌岡山
加古川の山々

大パノラマの山道

柵が延々と続いています。地形図の山道も,その柵沿いに延々と続いています。三角点があるので,チョット寄り道。左手に小さなピークを登ると,三角点(三等三角点 点名志染 187.2)があります。ここからは北に向かって展望が開けています。笠形山の向こうには,真っ白な雪をかぶった千ヶ峰?がチョコッと見えています。

再び,尾根道に戻り,乗り乗りです。左手は,切れ落ち,その下は住宅地になっています。そのうえ,道は広いので転落の危険はありません。と,水準点(F)です。そこからは北西南の展望が一望できます。これはスゴイ!200m足らずの標高とは思えません。南に雄岡山と雌岡山,西には高御位山と平荘湖周辺の山々や城山,小野アルプスも見えます。さらにその奥には,特徴のある山容の明神山。北に目を向けると,笠形山と数曽寺山塊,西光寺山。今シーズン最強の冬型気圧配置のおかげで,空気が澄んで見通しがききます。

再び,フェンス沿いの山道を快走。落ち葉の山道をすっ飛ばします。カーブを曲がった所で,犬の散歩をしている人に遭遇し,ドキッ!さらにその向こうに石の鳥居が見え,ビックリ。小さな祠が2つ。尾根道はまだまだ続きます。快適な尾根道は,しだいに住宅地から離れ,細い尾根を下ります。道もしだいに荒れ気味に。と,左右に見事な山道が。よく見ると,プラ階段。頭上を見ると,高圧線が走っています。(H)巡視路です。このまま巡視路を下ってもいいのですが,せっかくですので尾根の破線をたどってみましょう。

しだいに尾根道は,踏み跡になり,木立の中のスラロームコースになってきます。そして,フィニッシュは,道は消え,木立の中の急な下りです。眼下には池が見えます。おそらく,さっきの巡視路を右に下っていると,この池に出るのでしょう。急な下りを下って,下山終了。走ってよし,眺めてよしの極楽ロングコースで,メデタシ,メデタシ。

志染の石室

このあとは,名所の見物です。まずは,志染の石室(I)。ここは20数年前にサイクリング来たことがあるハズですが,もちろん,まったく記憶にありません。この水のたまった石室で隠れたとありますが,こんな水の中で隠れるって,そのお二人はカエルか魚かいな。そんなアホな。ちなみに,このひかり藻は,昨年,復活したそうです。

郡西国第三十番 志染の石室(金水)  本尊十一面観世音菩薩
御詠歌 かのきしのみいけの ほとりたづぬれば いふに いわやの こころさるけき

東はりま 加古川水の新百景  窟屋の金水
窟屋の金水は,志染の石室の中に湧く水が,ここに生息しているひかり藻の作用で春には溜まり水が金色になるなど,四季折々に色を変えることから,こう呼ばれています。ただし周囲の開発が進み,最近では石室の中にはひかり藻は生息していないと言います。
平成13年度自治振興事業

志染の石室・金水
高さ2.7m,幅14.5m,奥行7.2mの石室で,中は一年中湧き水をたたえています。「日本書紀」によると飛鳥時代,後の顕宗天皇と仁賢天皇が幼少の頃,政変の難を逃れて隠れた石室といわれます。その中の湧き水は,「ひかり藻」の作用により,12月下旬〜3月初旬には色を変えることがあるため「窟屋の金水」とも呼ばれています。

  
志染の石室 御坂のサイフォン
志染の石室
御坂のサイフォン

御坂のサイフォン

次なる名所は,御坂のサイフォン(J)です。同じようなものは全国各地にありますが,実物を見ると,やはり歴史を感じます。今ならコンクリートの塊で作られるでしょうが,この当時は石を組み,一種の芸術品としての価値もあります。

御坂のサイホン
イギリス陸軍少将パーマー氏が設計し,明治24年に完成。山から谷を通って向かいの山へ水を運ぶこの疏水工事は,当時としては画期的な大事業で,サイホン橋(眼鏡橋)は昔の姿そのままに役割を果たしている。
三木市観光協会

サイフォンを見物したあとは,山越えで伽耶院に行くことにします。もうこの時点で,12時半です。お手軽のつもりで,飲む物食べる物は何も持ってこなかったのですが,この日の寒さで汗もかかず,お正月の食べ過ぎでおなかも減っていません。たいして時間はかからないだろうと予測で,山越えへ。

山越えルートで伽耶院へ

老人センターの手前を下り,山陽自動車道の下をくぐります。目指す三角点ピークは,この上でしょう。法面の横から階段を登り,尾根へ。ここからも素晴らしい展望です。先ほどまでいた笠松峠からの尾根も,雄岡山・雌岡山も,丹生山系の山々も一望できます。足元を走る山陽自動車道は,正月帰省のUターンの影響でしょうか,いつもより多くの車が通っています。

尾根に登ると,踏み跡があります。こりゃあよかった,と思うのはしばらくの間だけ。倒木で道がふさがれています。MTB持参なので,これがなかなか大変です。倒木を越えるても,次々に倒木が現れてきます。MTBに乗るどころか,持って歩くのも大変です。でもでも,三角点からは快適な下りが待っているかも,なんてお気楽に三角点を目指します。

  
三角点 点名南谷
三角点 点名南谷

小さなピークを登ると三角点(四等三角点 点名南谷 186.8)です。この三角点(K)には,いつもの赤白ポールが木の棒の先にくくりつけられ,四方をテープで支えられています。わざわざこんな仕業をするのは,なんらかの意図があってのことでしょう。この赤白ポールを測量に使ったのかな?!

倒木だらけのダウンヒル

三角点からは待望の下りです。ところが,少し下っては倒木を越え,少し下っては倒木を越え,何度も倒木を越えながらの下りです。倒木さえなければ,この下りも極楽ダウンヒルのハズです。クヤシ〜イ!植林の中を抜け,雑木林を通り,乗ったり押したりを繰り返しながら,しだいに高度を下げていきます。尾根の途中からは,右手の谷に下る道があるはずです。気をつけていると,テープのマーキングがあり,谷に下る道があります。これこれ。行ってみましょう。谷に下ると,道は?です。木立ちのすき間が広いので,行って行けないことはないでしょうが,あまり気が進みません。

尾根に戻り,尾根道を進むことにします。と,なんだか土を盛った空地が出現。ブルーシートが放置されていて,ここで何があったのでしょうか。右手の谷に向かう踏み跡と尾根を進む踏み跡があります。さて,どっち?やはり,無難に尾根でしょう。尾根の踏み跡をたどります。MTBに乗るどころか,押すのだって大変です。しだいに傾斜は急になり,地形図通りです。ということは,フィニッシュあたりは激下り?木立ちにつかまりながら,斜面を下っていると,眼下に伽耶院が見え始めました。人の声も聞こえてきます。あともう少しです。が,ここで大ピンチ!

恐怖の岩壁下り

フィニッシュは急斜面どころか,ガケです。さほど高低差はありませんが,落っこちると無傷ではすみそうにありません。まずは,すぐ下の岩場までMTBを下ろして,次に自分が下る。濡れた岩場を下るのですから,大変です。ヤブでは腹の立つ生木は,このときは絶好の手がかりです。生木をつかみ,そろりそろりとまず一段目。次もMTBを先に下ろして…アッ!とその時〜なんと!MTBが落っこちてしまいました。MTBはガケの途中で跳ね返り一回転し,着地!人間だとヤバイ!MTBの無事を祈りながらも,こちらの無事が先決です。再び,生木にしがみつき,そろりそろりと下ります。何とか下り,MTBを見ると,大丈夫そうです。やれやれ。MTB強し。

植林を抜けると,空き地です。が,その手前には川が流れています。どちらの行くのがいいのかわかりませんが,とりあえず,右手へ。竹林を抜け,ヤブを強行突破し,ようやく道へ。やれやれ。とんだ伽耶院参詣です。伽耶院(L)は改修工事中です。何張かのテントがあり,お正月のお参りの人が多いのかもしれません。境内に入ると,正面に「黄金水」の池があります。黄金になることといい,黄金になる時期といい,先ほど見物した志染の石室の金水と同じです。この池にもひかり藻が生息しているのかもしれません。

伽耶院
飛鳥時代(645年)法道仙人が開基した古寺で,花山法皇が大乗経を五部奉納されたという由緒もあり,後西上皇から伽耶院の勅号を賜っています。
かつては数十の堂宇と百三十あまりの坊舎をもって栄えていたが,江戸時代以前に2回の火災により焼失し現在の建物はその後再建されたもので,現在でも修験道場として年1回大護摩があります。

黄金水
12月中旬から2月中旬ごろ,この池の水面が或は虹色に或は金色の輝く。当山の本尊福徳毘沙門天は法道仙人が金色に輝く滝壷から感得されたという言い伝えを持っており,寺ではこれを毘沙門さんの黄金水と呼んでいる。この期間以外はただの濁った水である。

伽耶院の節理

駐車場の奥の川を見ると,岩壁に節理が見えます。近くで見ると,節理も見事ですが,中央では断層が明確に見え,右手の節理が大きく湾曲しているのが見えます。大地震の跡ということですが,これだけのズレが起こる地震て,どれだけのエネルギーなのでしょう。底知れない自然のパワーに,ただ唖然。

断層
節状柱理と呼ばれる特異な露岩であるが,路岩ほぼ中央にタテに直線の断層が走り,その左右では岩層が約1m食い違いを見せかつ右側部分は大きく波打っている。かつてこの付近を襲った大地震のあとである。断層がこのようにはっきりと見えるのは珍しい。

伽耶院の流紋岩質凝灰岩
三木市大谷にある伽耶院を東西に流れる志染川の小支流の南方崖には,高さ約5m,長さ約100mにわたって神戸層群の流紋岩質ガラス質凝灰岩が露出している。このものは細粒,帯緑灰色で平行葉理をもち,水平方向と垂直方向の節理が発達しており,一見,溶岩に類似した外観を呈している。
この凝灰岩は神戸層群上部の細川累層(または淡河累層上部)の最下位にある石上山凝灰岩層にあたる。特に火山ガラスに富み,現在そのほとんどがクリノプチロライトというゼオライト鉱物に変化しており,硬質である。クリノプチロライトは流紋岩質凝灰岩の火山ガラスが堆積・埋没後,長い年月かかって変質した鉱物で農・畜産業等で利用されているが,このように多量のクリノプチロライトを含む岩石は東北地方と日本海側を除くと非常にめずらしい。
   (『ひょうごの地形・地質・自然景観』より)

  
伽耶院の節理 千体地蔵
伽耶院の節理
千体地蔵

千体地蔵

さて,最後は千体地蔵(M)です。写真によると,大小さまざまな地蔵が山の斜面に置かれているとか。道標に従って行ってみると,やはりというか,山の斜面にたくさんの地蔵が並べられています。その右手奥には,人形塚があります。人形の供養をしてくれるとか。

千体地蔵の由緒
昔この地に悪病が流行し多くの人命が失われたので奉祀安全を祈願せしが始まりと伝えられる。その後子安地蔵として遠近より参詣者多く毎年8月24日の地蔵盆には特に参詣者が多い。
註,ここは三木市志染町井上です。

見どころの見物を終え,あとは車に帰るだけです。車道を呑吐ダムの駐車場まで帰るのですが,実は,この日で汗をかいたのはこの時だけです。あいかわらず,寒風吹き荒び,気温もさほど上がっていないようです。田んぼの水も凍りついたままです。

お手軽のつもりで行ったMTBツーリングでしたが,結局,5時間ほどかかってしまいました。でも,見どころが多く,MTBで快走できる道も多く,大満足のツーリングコースでした。新春早々,気持ちのいい一年のスタートが切れました。


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理