スリルと展望の南中大岩・立石山(2003.7.20)


  
P・@〜F
P・@〜F

大岩に惹かれて

蛇山へのバスの車窓展望で初めて出会ったのも,この大岩のある大岩山であった。山そのものはごく平凡な形の無名の低山である。だがその頂上から東へ,なるく尾を引いて沈む山稜の中腹あたりで,ぬっと盛り上がる,とてつもなく巨大な岩塊が人目を引く。
小さな山の,斜面の途中に,よくも転げ落ちずに,と不思議に思うほどそれは全く不釣合いな巨体で突出していた。思わず私たちはあっと叫んだ。
 (『なつかしの山やま』多田繁次)

例年なら,夏休みに入るころには梅雨明けし,気持ちのいい夏空が広がり,灼熱の太陽が照りつけているはずなのですが,今年はいつまでもじめじめとした梅雨が続いています。久しぶりに休みのとれたS田さんから,山行きの誘いです。天気は曇りながらもなんとかもつだろうというので,大岩のある立石山に行くことにします。山頂付近に大岩があり,そこからの展望が期待できるとのこと。楽しみだ〜。

ふもとの一宮神社の駐車場(P)に車をとめ,準備をします。一宮神社では,地元の婦人会?の人たちが掃除をしているところです。そのせいか,境内にはゴミひとつなく,参道一面に生えている苔の緑も一層鮮やかです。ここで,いつものように,S田さんが早速取材です。「何,なさってるんですかぁ?」聞けば,今日は半時間後に立石山への登山道の整備で,地元の愛好会の人たちが山に入るとか。おどろきです。地元では,有名な山のようです。そういえば,国道から神社への入口に「南中大岩」の案内があったっけ。ただ,別の日には,イノシシ狩りのハンターも入るとかで,こちらはちょっとヤバそう。

巨岩点在

神社脇の林道を進みます。ほどなく,S田さんが目ざとく左手に赤テープを発見。南中大岩への登山道はまだ先のようなので,立石山への登り口でしょう。入口には,案内板を取りつけるための杭も立てられています。では,登りましょう。

林の中の薄暗い山道ですが,下草がきれいに刈り取られ,登山道として整備されているのがわかります。入口にあった赤テープも点々と続いています。しばらくすると,左手の林の中に巨岩が見えます。山頂に大岩をいただくだけあって,ふもとにもこんなに大きな岩があるですねぇ。ミョ〜ウに納得してさらに登ります。

今度は,巨岩が2つ。しかも,上の巨岩の根元は,人が数人入ることができるぐらいの石室になっています。さすがだねぇ〜と,またもやミョ〜ウに納得。先に進みます。しだいに勾配は急になり,木立の間をぬうように踏み跡は続いています。真夏の太陽は照りつけてはいませんが,汗が噴き出します。

展望岩

途中で,案内板「←和田方面展望岩  南中大岩→」が立っています。展望岩?こりゃあ,楽しみです。汗びっしょりになり,ようやく稜線が近くになると,右手に大岩が見え始めます。南中大岩ではありませんが,とりあえず,行ってみましょう。見上げると,岩は上の方に続いています。岩というよりも,岩壁です。よく見ると,その岩壁を登った跡があります。ビックリです。我々はというと,前日までの雨で岩は濡れているので,滑ること滑ること。へっぴり腰で,歩くことさえ,ままなりません。それを登るだなんて!

岩壁を登れない我々は左に迂回し,岩壁の上(@)に出ます。それまでの薄暗い林の中から,展望が一気に開けます。左手にふもとの南中の集落。その向こうには加古川(佐治川)がゆるやかに流れています。正面には,岩屋山からの稜線が続き,切れ落ちた足元の岩壁とともに,標高300mとは思えないほどの高度感です。名もないこの大岩でさえ,これだけの展望ですから,南中大岩の展望には大いに期待がもてます。

  
展望岩から 立石山山頂
展望岩から
立石山山頂

立石山展望なし

大岩展望台をあとに,尾根を西に進みます。尾根道といっても,展望があるわけではなく,木立にはさまれ,薄暗い山道です。途中にも大岩がありますが,これを登るのはちょっと…。登ったところで,見晴らしはよくなさそうです。さらに尾根を西へ。ゆるやかなアップダウンのあと,三角点(三等三角点 点名比砂門谷 301.0)のある立石山山頂へ。登山口から40分ほどです。この山頂は,木立に囲まれていて,展望はまったくありません。山頂から西の国道へ向かう踏み跡があり,下り切ったところには石像があるとか。

スリル満点南中大岩

立石山山頂をあとに,尾根を引き返します。展望大岩を過ぎ,木立に囲まれた尾根道をさらに進みます。鞍部からは少し登りになりますが,さほど急ではありません。途中に案内板「←和田方面展望岩 ばくち岩〜一の宮神社  南中大岩頂上 草部方面展望岩→」あり。南中大岩への登山道と合流し,南中大岩のある山頂(A)へ。立石山から20分ほどです。山頂に案内板があります。南斜面全体が岩壁になっていますが,大岩は山頂から少し突き出たところにあります。南斜面から見る大岩は,スリル満点です。もちろん,展望もすばらしい!ただ,調子に乗ってはしゃぎ過ぎ,落っこちると命はなさそうです。高御位山山頂の岩場を思い出します。

多田繁次さんの本によると,この岩は「バクチ岩」と言われ,岩壁の根元には自然の洞窟があるとのこと。その洞窟で,昔の人たちは役人の目をかすめてバクチをしていたそうです。昔はバクチをするだけで,ここまで登って来たというのですから,なんともたくましい村人たちです。でも,この南中大岩がバクチ岩だとすると,先ほどの案内板がヘンです。とすると,登る時に林の中で見た石室のある大岩ということになるのでしょうか。ナゾです。

この付近は流紋岩帯といわれるが,岩面は粗くざらざらとしている。雪彦山の不行岳ほども大きくなはいが不思議に思えるのは,これが谷間の崖渕でなく山の斜面の密生する低木群の中から突然,屹立していることである。大岩から山上へかけての一帯は,ゴミ一つなかった。それが私には不思議でならなかった。里に近く,人目につきやすいこの大岩が何故,古人の巨石信仰の対象にならなかったのか,という疑問である。 (前掲書)

  
南中大岩に立つ 私はどこにいるでしょう
南中大岩に立つ
私はどこにいるでしょう

南中大岩で展望を楽しみ,写真を撮りまくり,今日の第一の目的は達成です。さて,これから…どうする〜 このまま下ってしまうのももったいないので,とりあえずは,北上することにします。そこから,南に尾根に進むか,北の尾根に進むか,あるいは高見城山までのロングルートを進むか。

シダが…

再び,さほど展望のよくない尾根道を進みます。5分ほど進んだところで,パッと展望が開けます。それまでは見えなかった北の展望も楽しめます。ふもとにある山南ゴルフ場も一目で見渡すことができます。なかなかの展望ポイントです。行く手を見ると,アンテナのあるピークが見えます。地形図の338のピークでしょう。

岩場を過ぎ,木立の間をぬけ,尾根を進みます。このあたりになると,山道というよりは,踏み跡といった感じです。しかも,ところどころでシダの群生があり,歩きにくいことこの上なしです。これからもこんなシダの中の道だったら,イヤだよなぁ。しかも,踏み跡の両側からは枝がジャマをしているしぃ。ひどい時は,それらの枝がこちらに向き,身体に突き刺さりそうになるしぃ。それに,クモの巣もバリッて顔面にはりつくしぃ。やっぱり,夏場は人の通らないルートは行くべきじゃあないのかもねぇ。

  
南中大岩
南中大岩

NHKの中継アンテナのあるピーク(B)を過ぎ,小さなピークに登ると,後ろに南中大岩が見えてきます。その向こうには立石山が見えます。山頂からとび出したような南中大岩は,他ではあまり見ることのできないものです。多田繁次さんが転げ落ちそうに思ったのも,無理はありません。

ピークを下ると鞍部です。それまでの植林の中の道が,密生するシダでまったく見えなくなってしまっています。しかも,地形図通りの急斜面です。こりゃあ,大変!…どうする〜たって,もう戻るわけには行かず,さりとて右手の植林の中を下るのもくやしい。ということで,そのまま尾根を進むことにします。シダの群生を避けながら,右手の植林の中を登りますが,斜面が急なのは同じです。立ち木につかまりながら,一歩,一歩と登ります。それでもピーク近くになると,シダの群生を避けることはできず,強引に突破を図ります。濡れたシダの葉で靴は濡れ,ゴミが靴の中に入ってきます。これだからシダはイヤになるのよねぇ。

どうする〜

ようやくピーク(C)に登りついた時は,身体中ゴミだらけ。着ているTシャツの下にもゴミが入り込み,ちくちく痛い。しかも,白いTシャツは汚れて灰色に変色しています。あ〜あ,何でこうなるのっ!?グチってもしかたがありません。これからのルートを考えましょう。南西に続く尾根を進むか,北東にある439のピークから巡視路で下るか。南西の尾根を見ると,踏み跡がある程度です。しかも,その踏み跡はどこまであるか疑問です。北東に向かう尾根にははっきりとした道があります。となると,これからのルートは南西の439のピークを目指しましょう。

道ははっきりとしているうえに,シダがないので,歩きやすいことこの上なしです。シダがないというのは,これほどまでに歩きやすいものなのか,感動的ですらあります。と,前方右手の木に見たことのある赤テープです。触ってみると伸縮性があります。これは紛れもなく,サイボーグO柿さんによるマーキングです。こんなところをwithMTBでやって来たとは,ビックリです。MTB乗車率は消費税率ほどもないでしょう。どんなルートでやって来たのでしょう。

歩きやすくなった尾根を快調に進みます。439のピークを過ぎ,巡視路に到着。お約束の「火の用心 ←bT5 56   bT4 53 進入路52 51→    岩場足元注意」が立っています。とりあえず,この先にある高圧鉄塔まで行ってみましょう。それからどうするかを考えましょう。

展望鉄塔

すぐに鉄塔(奥多々良木線 54)(D)に到着。曇りがちの天気が幸いしてか,日陰がなくても暑くは感じません。稜線を吹きぬける風が,汗だらけの身体に気持ちいい。時刻は11時15分。ランチタイムには少し早いですが,涼風吹きぬけるこの気持ちのいい鉄塔の下で,電磁波を身体いっぱいに浴びながら?ランチにしましょう。

北の谷を見ると,斜面の中腹に建物が見えます。おそらく,鐘撞き堂のある石龕寺奥の院でしょう。だとすると,その下の谷には石龕寺があるはずですが,木立のために見えてはいません。その奥の院の上のピークが不吉な名前の頭光嶽でしょう。山頂には高圧線鉄塔が建っています。その頭光嶽の手前のピークがお城があったという岩屋山で,それからずっと北に稜線をたどると,石戸山が見えます。そしてさらには,新しくできた赤白の高圧線鉄塔の向こうには高見城山も見えています。それほど高くはない尾根の一部からですが,見事な展望です。

ランチを終え,お約束の食後のコーヒーもいただき,さてこれからは?S田さんと協議の結果,高見城山までの縦走はあっけなく却下され,巡視路を使って福田川に下ることにしました。巡視路なので,歩きやすいはずです。もしかすると,MTBだと乗車できるかもしれません。ただ,このまま稜線を進むとすると,しだいに高圧線と離れてしまい,巡視路とも離れてしまうかもしれません。370ピーク経由で下りたい我々には,ちょっと困る。

  
鉄塔から見る高見城山
鉄塔から見る高見城山

やっぱり巡視路は快適

再び,「火の用心」マークに戻り,尾根を北西に進みます。いきなりの岩場の急斜面です。「火の用心」の支柱に書かれていた「岩場足元注意」というのはこのことのようです。忠告通りに足元に注意しながら下ります。そして,下り切ったところからは,いつもの巡視路通り快適な尾根道になっています。MTB乗り乗りコースです。でも,たったこれだけのためにMTBを担いで登れるかっ!ちゅう話やねん。そんなことを企てたなら,あのシダの急斜面できっと,MTB諸共朽ち果ててしまっていることでしょう。

MTBがないものの,気持ちのいい尾根道に気を良くしてどんどん進みます。アップダウンがほとんどないので,楽チンです。時折,左手の木立の間からゴルフ場の芝生が見えています。この暑いのに,ゴルフをしている人がいます。応援の意味も込めて,大きな声で「ファ〜ル!」ゴルフも大変な遊びのようです。

しだいに高圧線が遠ざかり,370ピークの手前の急斜面から,巡視路は左手に下っています。せっかくなので370ピークの三角点を拝んでから下山することにしましょう。上を見ると,サイボーグO柿さんの赤テープも我々を呼んでいます。そのテープに吸いつけられるように急斜面を登り始めた我々ですが,それまでとは明らかに道がちがいます。踏み跡とも山道ともいえないような道です。やはり,巡視路でなきゃあ,こんな道なのかぁ。

お約束?のヤブ漕ぎ

急斜面を登ると,三角点(四等三角点 点名福田 370.0)ピーク(E)です。境界尾根には明瞭な踏み跡がありますが,我々がこれから下ろうとしている尾根にはかすかな踏み跡しかありません。否,踏み跡と思ったのも,木立の間の空間だったのかもしれません。それでも気分よく下り切ったところからはなだらかな尾根道があります。尾根の途中の岩場からは,ゴルフ場が見えます。その向こうには,朝,登ってきた立石山からの南中大岩のあるピークが見渡せます。もちろん,あのシダの急斜面も見えています。ここから見る限りは,あんなにシダの群生があるとは思えません。たんに木々におおわれた斜面です。あのシンドさは,なんやったんや!

  
370ピークの三角点 一宮神社
370ピークの三角点
一宮神社

西に伸びる尾根の先端からは,急斜面です。しかも,それまでの踏み跡もなくなってしまいました。でも,眼下には建物の屋根が見えています。道がなくったって,さほど距離がないのだから,このまま強引に下ってしまいましょう。GO!倒木を越え,切り開きに出ると,今度はノイバラのトゲトゲです。距離は短いたって,こりゃあ大変です。毎度のことながら,何でこうなるのっ?!愛宕山のような猛烈なヤブ漕ぎというほどではありませんが,それでもこれなら立派にヤブ漕ぎといえるでしょう。

植林との境界を下り,ようやく,林道へ。目の前には,獣除けのネットが張られています。ネット沿いに進み,福田橋(F)を渡り,車道へ。やれやれです。見ると,ランチタイムに着替えた白いTシャツがまたもや汚れて,灰色に変色しています。山行きには,白い服はダメですねぇ。黒とか,茶色とか,初めから汚れているような色がいいのかなぁ。

車道に出たあとは,ぶらぶらと散歩をしながら,車まで戻ります。途中で丹波栗の農園があったり,松や檜の幼木の畑があったりと,加古川ではあまり見ることのない光景を楽しみました。国道に出ると,石像?のある立石山登山口を見物。この時期は,夏草でおおわれてしまっており,とても通ってみようとは思えませんでした。冬場なら,立石山登山口として利用する人がいるのでしょう。ただ,愛好会の人たちは,このルートはメインとは考えていないようで,案内板は見当たりませんでした。

今回の山行きは,夏場ということもあり,ショートコースとなりました。それでも,前半の大岩は,スリル満点,展望抜群。立石山から南中大岩の周回ルートなら,朝の涼しい間に回れていいかもしれませんね。


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理