晴れ時々豪雨&雷鳴 扇ノ山(2003.8.24)


  
P・@〜E
P・@〜E

今度こそ,カキ氷?

今年の夏は,イマイチ,夏らしくない。晴れの日が続かず,周期的に雨の日がやってきます。しかも,晴れてはいても夕方になると強烈な夕立があったり。おかげで,毎年恒例の「カキ氷ツーリング」も今年は中止。それでもあきらめきれないS田さんは,今週こそは扇ノ山でカキ氷をしようと主張します。そうやなぁ,雨も降らんやろうし,晴れていれば山頂で食するカキ氷は格別やもんなぁと,安易に同調。

浜坂育ちの彼は,故里の山として扇ノ山(1309m)に限りない愛着をもっていた。彼の分類のよると氷ノ山が“兵庫槍”で,扇ノ山は“兵庫立山”である。そのようにこの山は大きくそして深い。三角点のあるピークこそ,県境からほんの一部鳥取県へ突出しているが,この山の持つ景勝の地はほとんど兵庫県側に属している。近年営林署による伐採がだいぶ行われたが,東山腹に広がる標高1000mの畑ガ平高原の原生林を中心に,岸田川源流と霧ヶ滝の渓谷の幽すい境、さらに畑ガ平から延々となだらかな起伏を重ね,東の丸や西の丸などの丘陵を縫うて上山高原をすぎると,材木坂を思わす急坂で岸田川に落ちこむあたり,立山の弥陀ガ原そっくりである。
                       ( 『兵庫の山やま 総集編』 多田繁次 )

今日は,いつもより早めに加古川を出発。3時間半ほどのドライブで,林道海上線の終点である公園(P)へ。ここに車をとめて,今回は上山高原から扇ノ山の東を横切る山道をたどって山頂へ行こうという目論見です。地形図にもエアリアマップにも明記されているので,道ははっきりしているでしょう。ただ,このルートを通ったという記録は読んだことがありません。チョット,心配。準備をしていると,おばさん2人が登場。そのうちの一人のおばさん曰く「このあたりでお茶を売ってるところはないの?」…中高年登山者の事故が多いというのが納得できます。

林道海上線を上山高原に向かって,ダウンヒルです。途中の小ズッコ登山口のは車が2台とまっています。少し下ると,しょうぶ池の写真を撮っている人も。4ヶ月ほど前は,この道は雪だらけで歩くのも大変だったなぁと思いながら,上山高原へ。上山高原では,避難小屋の建設が始まっています。以前はキャンプ場だったあたりに,木造の小屋を造るようです。利用する人って,そんなに多いのかねぇ。今まで何回も扇ノ山に来ましたが,登山道以外で人に会うことはほとんどありませんでした。上山高原でも同じです。なのに,避難小屋?

まずは,草坊主の上山に登りましょう。5分ほどでなだらかな山頂(@)に到着です。この山頂には,三角点(三等三角点 点名東丸 946.0)があります。木立にジャマをされることのない山頂からは,扇ノ山はもちろん,青ヶ丸,仏ノ尾などが見え,360度の展望が楽しめます。山頂のすぐ横では,バードウォッチング?の人がいます。

  
上山山頂からから扇ノ山 上山からのダウンヒル
上山山頂からの扇ノ山
上山からのダウンヒル

上山高原から未知のルートへ

上山からの下りをMTBで楽しみ,いよいよ,未知のルートです。入り口には,「畑ガ平林道」とあります。道があることは確かなようです。扇ノ山へは,その途中から道が分岐しているのでしょう。入口付近には,高山植物の保護区域があり,ユリっぽい花が咲いています。明るい高原から急に鬱蒼とした森の中の道へ。でも,MTBに乗れるので,うれしい。登山道として利用する人は多いのでしょうか,道は明瞭です。これだと,道に迷うこともないでしょう。一安心。

予想以上の快適な山道に気を良くして,MTBで走ります。杉の植林帯を過ぎると,ブナの林になります。大木が点在し,苔むした岩が深山幽谷の趣を醸し出しています。と同時に,クマの恐怖も感じます。時折,静寂を破るような奇声を上げることを忘れてはいけません。小さなアップダウンを繰り返しながら,渓流に沿って登っていきます。そして,お墓に到着。昔,このあたりで木地師をしていた人のものでしょうが,女の人の名が刻まれています。はて?その脇には,登山道の案内板があります。ところがこの案内板,クマにかじられ,爪で引っかかれ,ボロボロになっています。クマにしてみると,自分のテリトリーに人間が勝手にこんなものを立てたので,腹を立てたのかもしれません。それにしても,こんな丈夫な案内板をここまでボロボロにするとは,クマさん,恐るべし。

  
クマにかじられ引っ掻かれた案内板 木地師?のお墓
クマにかじられ引っ掻かれた案内板
木地師?のお墓

小さなアップダウンと渡河を幾度となく繰り返し,進みます。まわりは鬱蒼とした木立に囲まれ,展望はまったくなし。やがて,頭上が明るくなると,霧ヶ滝の上流です。以前は,霧ヶ滝への道があったのでしょうが,事故があり,今では進入禁止。おかげで,踏み跡すら消えています。さらに進むと,広くなった草地に出ます。このあたりは,営林署の小屋があった所のようですが,今ではその跡形さえありません。ここの案内板も,クマさんの手?によってボロボロです。地形図によると,ここから扇ノ山に向かって山道があるはずですが…。

扇ノ山へは?

さらに進むと,小川を渡り,谷の向こう側を登り始めます。???なんだかヘンですぞ。でも,道の脇には補助ロープがあり,その向こうには木の階段があります。何らかのルートになっているのでしょう。でも…???S田さんとルートの協議をしていると,いきなり,ザーッ!なんと,雨です。登り始めは,青空だったのに…。通り雨であることを祈り,雨宿りをすることにします。雨の音は聞こえてきますが,頭上の木の葉のおかげでしょうか,雨粒は落ちてきません。すごいものですねぇ,木の葉があるだけで。自然の屋根です。

しばらくして,雨が小降りになったのを見計らい,先ほどの営林署小屋跡へ。ところが,あたりを探しても,山道らしい踏み跡はありません。???地形図もエアリアマップもウソかいな。しかたがありません。ここから上山まで引き返して扇ノ山に向かうというわけにはいきません。ここから,畑ガ平林道へ出て,中国自然歩道で扇ノ山に行きましょう。この山道の上山高原側の入口には,畑ガ平林道とありましたが,まったくその通りだったわけです。扇ノ山とは書いていなかった訳がわかりました。山道を登り,廃道になった林道の終点(A)に出ると,そこには「上山高原」の案内板があります。もちろん,ここにも「扇ノ山」の文字はありません。たんに「上山高原への道」ということです。なんのこっちゃ。

  
畑ガ平を目指して? 中国自然歩道
畑ガ平を目指して?
中国自然歩道

中国自然歩道

廃道の林道から畑ガ平林道へ。きれいに舗装された林道は,勾配が少なく,MTBで気楽に登れます。しかも,天気が天気だけに車も来ません。これが林道海上線だとこうはいかなかったでしょう。あちらは急な上りが多く,MTBといえども大変だったでしょう。そして,兵庫県と鳥取県との県境の峠へ。中国自然歩道の入口は,兵庫県側に少し下ったところにあります。入口(B)には,案内板や朽ちたベンチがあります。雨が降ってこないうちに遅いランチタイムとしましょう。いつ雨が降ってくるかもわからないので,カキ氷は扇ノ山山頂で食することにし,食後のコーヒーもなく,急いで出発です。

案内板から中国自然歩道に入ります。県境沿いのこの道は,ゆるやかなのでMTBでも乗車可能です。気分よくMTBで走ります。自然歩道らしく,よく整備され,木道まであります。案内板は2箇所にありますが,やはりクマさんにかじられています。が,それに対抗してか,案内板に鉄板を打ちつけて補強しています。さすがに,この鉄板まではかじられてはいませんでした。人間の勝ち?

地形図どおりのゆるやかな山道を,快適に進みます。あたりがブナの林になるあたりでは,もうMTBに乗って登れませんが,ブナの緑が目に鮮やかです。と,前方よりハイカー来たる。聞けば,山頂まではもう1時間とか。エエッ!けっこう長いのだ,この自然歩道コースは。地形図どおりに傾斜がきつくなり,木の階段が出てきます。MTBを担ぐので,汗びっしょりです。

ブナ林について

扇ノ山,陣鉢山,氷ノ山と連続する鳥取県東部を代表する山稜は,かつて有数のブナ林帯の自然林域であった。今では,山頂部南面の細見川源流域には原生的な極盛相のブナ林が保全されているが,北に向かう稜線部には二次林と思われる比較的に若いブナ林が続いている。ブナ林には,カエデ類(ハウチカエデ,コミネカエデ,イタヤカエデ他)などが中高木層を構成し,低木層ではオオカメノキ,クロモジなどが茂っている。
草本類はヒメモチ,ヤマソテツなどに混じり北方系の植物も見ることができる。とくに,タケシマランは県内では扇ノ山のみに分布する北方系のユリ科の草本で注目される。また,ブナ林内の老木の樹上に着生する希産種のユキノシタ科の小低木ヤシャビシャクも見られる。谷沿いには希産種のオオバミゾホオズキやミヤマシジからが出現する。

やがて,支尾根が見え出すと,山頂はもうすぐです。支尾根から長い木の階段を登り,縦走尾根(C)へ。扇ノ山山頂までは200mです。やれやれ。先ほどの雨のためでしょうか,路面はグチュグチュ。ところどころに水溜りもあります。展望台から鳥取方面を見ると,ガスで真っ白です。頭上にも青空は見えません。そして,いつものように木のゲートをくぐり,山頂へ。

山頂は豪雨雷鳴轟きて…

山頂(D)には,5人ほどの先客がいます。S田さんの到着を待って,カキ氷です。天気が天気だけに,それほど暑いというわけではありませんが,登りで火照った身体にはカキ氷は美味い!シャカシャカシャカ,シャリシャリシャリ。もう一杯!S田さんは,重いメをして持って上がった氷がなくなるまで食べまくろうと意地になっています。が,気になるのは,無数の小さな虫。ハエではなさそうで,追い払わずにほっておくとチクリと刺します。しかも,そのあとがかゆい。そのうえ,数日間は,腕と足がパンパンに腫れあがってしまいました。4月の残雪期にもいた虫ですが,ありゃあ困りものです。あんな虫がいると,山頂小屋で泊まるなんてことは無理でしょ。

ところが,カキ氷を食している間に,虫以上に困ったことが発生。いきなりドシャブリの大雨です。しかも,雷も鳴り響いています。山頂小屋にいた時の出来事なので,不幸中の幸いですが,さて,この雨はいつ上がるのでしょうか。小屋の二階に上がってみると,山頂への3本の登山道は,どれも小川になっています。この大雨を喜んでか,大きなカエルまでもがのそのそと山頂に上がってきています。いったい,あんな大きなカエルはどこに潜んでいたのでしょう。

  
カキ氷を食す 雨にけむる扇ノ山山頂
カキ氷を食す
雨にけむる扇ノ山山頂

いつ上がるともわからない大雨を見ながら,あいかわらず,S田さんは取り憑かれたようにカキ氷を食べています。と,この大雨の中をハイカー登場。見ると,たんなるハイカーではなく,沢登りの人たちです。沢を登り,ヤブをかき分け,登ってきたとか。沢で濡れているので,この大雨も苦にならないようです。しばらく,オシャベリをしていると,雨がやんできました。これはチャンス。山頂からMTBで一気に下ると,車をとめた登山口までは30分ほどです。早速,出発です。

グチュグチュどろどろダウンヒル

水溜りだらけのグチュグチュ路面。後輪のまき上げるはねでお尻はどろどろ。しかも,濡れているので,木の根はさらに滑る,岩もツルツル。最悪です。でも,雨が降ってこないだけでもマシ?大ズッコ手前の鞍部では,あたり一面が湿地帯になっています。MTBで一気に走りぬけようと試みるものの,力尽きて,ズボッ,グニュ。靴までもがどろどろになってしまいました。

大ズッコからは快適?な下りです。泥を跳ね上げ,木の根にハンドルを取られ,岩に躓きながら走ります。ブナ林に入るとなだらかな山道(E)になります。積雪期には,ボードが滑らずに困ったところです。まわりのブナを見ると,いろいろな形があります。直角に折れ曲がったもの。2本のブナが絡みついたもの。中にはクルッと一回転しているブナもあります。ブナって,曲がりやすい木なのか,それともふつうなら折れてしまうところを生命力が強いのか。ただ,このあたりは大木というほどのブナはありません。それだけ,このあたりのブナは若いのでしょう。

最後の小ピークを越えると,あとは登山口まで一気の下りです。途中には,小ズッコへの分岐点がありますが,今日は左へ。すると今度は,大根畑への道らしい分岐点があります。もちろん,大根畑へは行かないのでパス。雨で濡れて滑りやすくなった山道をひたすら下ります。そして,最後は木の階段を下ると,登山口です。

(P)に戻ると,道の向こうでバーベキューを楽しんでいる若者たちがいます。タープはあるものの,こんな天気じゃあ大変でしょうねぇ。山水でどろどろになったMTBと身体を洗い,帰りの支度です。と,またもや,空から雨が。なんとまぁ,運がいいというか。結局,今日は雨に降られたということはありませんでした。これって,運がいいというのでしょうか?でも,雨が降るってこと自体,運が悪い?それにしても,S田さんと一緒に扇ノ山に来て,雨が降らなかったことがありません。何でだろう,何でだろう。


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理