年末は北摂へ 海見山・柏野山(2003.12.29)


  
P・@〜G
P・@〜G

しし肉を買うついでに?

今や,年末の恒例行事となった北摂への山行き。山行きとはいえ,もう一つの目的は丹波篠山名産のしし肉を買いに行くこと。味噌でじっくりと煮込んだしし肉はうめぇ〜!お正月はやっぱりぼたん鍋で決まりだぎゃあ。でも,その肉であるイノシシを獲るハンターに山中で出会うと恐怖です。猟犬も怖いが,ハンターの猟銃はもっと怖い!ししは食いたし,ハンター怖し。消費者の勝手な言い分です。

S田さんが入手した前日の情報では,篠山付近の山中では積雪が20cmとか。ウ〜ン,雪は冷たいなぁ,びしょぬれになるなぁ,今回も雪対策はしてへんなぁ。でも,事前にはあれこれ心配しますが,結局は杞憂に終わってしまうのが常なので,今回もちょっと心配するだけで,その時はその時,何とかなるでしょうとお気楽です。

また,雪か?!

しかし,篠山に近づくにつれて日影に雪が目立ちます。気温も低く,こりゃあちょっとヤバイかも。車をふもとの公民館の駐車場(P)にとめ,MTBで出発です。まずは,林道を目指します。舞鶴自動車道をくぐり,すぐに左折。林道に入ります。左手には小さな祠があります。林道は植林の中を抜けて,さらに奥に延びています。この林道は今も車が通っているようで,荒れた感じはありません。しだいに勾配が急になり,ついにダウン。MTBを押しながら登ります。

やがてO柿赤テープのある海見山登山口(@)へ。「海見山登山口」と書かれた木のプレートも下がっています。登山口には,車が1台とまっています。ハンターではないようです。ひとまず,安心。登山口から鞍部に向かってガレ気味の山道を登ります。もちろん,MTBは肩の上です。先ほどまでの寒さはどこへやら。すっかり,身体は暖まり,メガネは曇り,汗すらにじんできます。

山道は右へ左へ向きを変えながら,徐々に高度を増していきます。30分ほどのウォーミングアップ?を終え,鞍部(A)へ。鞍部には,水路があります。その水路をまたぐように木が橋のようにかけられています。ということは,今まで登ってきた山道は,この水路の管理用の道なのでしょう。水路は,山肌を流れ落ちる山水を集め,ふもとの田畑に送るために造られたものなのでしょう。それは,雨どいが家の屋根に降った雨水を集めて流しているのと同じでしょうが,昔の人がこんな山奥にまでやってきて水路を掘ったなんて,ビックリです。それだけ,水が足りなかったというか,貴重だったというか。

S田さんは,あとでこの水路をMTBで走ろうと言っています。山水になった体験をしようというのです。まぁ,時間があればネ。そうこうしていると,登山口にとめていた車の主が下ってきました。やはり,ハイカーでした。ハンターじゃなくて,よかった,よかった。ハイカーさんによれば,海見山はこの鞍部から10分ほどだそうです。一休みのあと,出発。

  
鞍部の水路 海見山山頂にて
鞍部の水路
海見山山頂にて

展望のない海見山

林の中の急な登りです。急な切り返しあり,ハンドル幅もないほどの樹間,路面に敷きつめられた落ち葉の滑ること滑ること。これをMTBで乗って下れるんかなぁなどと,登る前からすでに下りの心配をしています。急な上りを終え,山頂かと思いきや,さにあらず。再び,急な上りです。先ほどの鞍部での一休みでひいた汗が,再登場です。

すっかり身体が暖まったころにようやく海見山山頂(三等三角点 点名南山 519.0)(B)です。山頂には三角点があり,測量用のポールもあります。あたりの木に,登頂記念のプレートがたくさんぶら下がっています。ガイドブックにも紹介されているほどの山でなので,登山者も多いのでしょう。それにしても,この山頂からの展望のなさはどうよ!以前は,梢越しに白髪岳を見ることができたそうですが,それも今ではかないませぬ。こんな展望のない山に,こんなにたくさんの人が歩いて登ったなんて…。

上りはしんどい,下りは極楽

測量用のポールを有効利用?して記念撮影をしたあとは,待望の下りです。もちろん,MTBでダ・ダ・ダ・ダウンヒルだ〜!登る時に思ったほどの斜度は感じられず,快適に下り ます。ハンドル幅もないほどの樹間も,なんとかクリアー。滑る落ち葉も後輪ドリフトに役立ちます。嗚呼,快哉。極楽,極楽。といっても,いつものことながら,途中で写真撮影のために度々止まるので,結局は歩きの方が早かったりして。withMTBはなんのこっちゃ!

ほぼ,全乗りで鞍部(A)着。ここから柏野山へは,正面のピークを登るのですが,その前にこの水路を行こうとS田さん。ほとんど勾配のない水路は,MTBで走るのも楽チンです。ただ,右手に気をつけなきゃあ,急斜面に落っこちてしまいます。山腹をほぼ水平になぞるようにつけられた水路を進むと,上にある池からの谷(C)で終点。S田さんの調査によれば,この谷の向こうには林道があるとか。でも,今日はその林道には行きません。

  
海見山からの下り「せまいゼェ〜!」 水路を走る
海見山からの下り「せまいゼェ〜!」
水路を走る

再び,山腹をなぞるように水路を走り,鞍部(A)へ。この鞍部の少し上に,岩を背にした3体の石像があります。

これにはいわれがあって,以前は古森の行者堂に祀ってあったが大水のために流されていたのを村人がここへ移して祀ったということで,石仏もこの山上の聖地で安住の地を得た,という感じであった。(『ひょうご低山遍歴 なつかしの山やま』多田繁次)

わざわざこんな山の上にまで運び上げなくったって,大水に流されない所はあっただろうになぁ。昔の人は,な〜んだかなぁ〜。

  
鞍部の石像3体 山上のため池
鞍部の石像3体
山上のため池

またもや水路

ピークを目指して登っていくと,またもや水路の出現です。これまた,探険です。先ほどの水路と同じように山腹を忠実になぞり,ほとんど勾配のない快適路です。

私たちはまず頂上とは逆の北東の山中にしずまる小さな溜池を往復した。片道1km余の距離だがここから少しあがった地点から右へ,等高線沿いに拓かれた水路に沿うてうねうねと山腹を巻いて行く,それこそ実に快適な小径だった。古人の知恵と入念な工法はいまだに損傷することなく,しかも周りの自然にマッチした素晴らしい散策の道でもあった。それは祖先の業績を受けついで農業用水確保のために補修を怠らない農家の人びとの管理の賜ものでもある。(前掲書)

水路をたどり,ため池(D)へ。ため池の堰提からは,はるか六甲の山並みが望め,その手前には三田の街なみや西鎌倉岳?も見えています。それにしても,こんな山上にため池を作るとは,昔の人はすんごいですねぇ。しかも,このため池,今でも使われている様子です。これまた,ビックリ。

こんな山奥に…

さて,これからどうする〜?水路をひき返すのもイヤなので,このため池から柏野山を目指しましょう。池の脇を見ると,池を巻くように山道があります。その向こうには,尾根に登っているであろう踏み跡もあります。ここには,O柿赤テープもあります。地形図を見ると,破線ルートはこの池の向こう側です。ということは,池沿いの道を行く方がいいようです。

アップダウンのない道とはいえ,狭いうえに両わきから枝が張り出しているので,MTB乗車不能。っていうか,MTBを持って歩くのさえ,大変です。しかも,所々に雪が残っているので,滑る〜!暗く,湿った山道を進み,ようやくそれらしい地点へ。ここからは,尾根に登った方が道は良さそうです。

S田さんはさらに先を探険に行っています。少し先に,広場があります。その広場には,一升びんや瀬戸物のかけら,古いアイロン,二又ソケットまであります。石垣もあるので,このあたりに何か建造物があったのでしょうが,今では?です。S田さんは,人家があったんじゃないかと想像しています。電気もひかれていたかも,とさえ言います。古いアイロンや二又ソケットが決め手のようです。しかも,この池の近くにお寺があったという話も聞いたことがあるそうです。でも,こんな山奥に人が住むかなぁ。昔の人のことだからわかりませんが。山の奥にぞ,人の住むなり?

柏野山へ

ナゾを残したまま,ため池を離れ,尾根に登ります。尾根には,踏み跡がありますが,それまでのきれいな山道とは大違いです。ガイドブックでもこの尾根道を紹介しているのでは?と思っていたのですが,あとで調べると全然違うルートでした。だから,あまり人が歩いていないのかな。それでも尾根を進むだけですので,ルートは間違いようがありません。

柏野山のすぐ西のピークに到着。なぜか,このピークにもO柿さんのプレートが下がっています。すぐ横には,「仮称古森山」のプレートも。柏野山と間違ったのかなぁ。でも,それはないやろなぁ。本日,二つ目のナゾです。ナゾを残したまま,柏野山を目指して,MTBで下ります。短いながら,久しぶりの下りに気分爽快。

下り終えると,柏野山への最後の上りです。植林の中の道ですが,倒木が多く,踏み跡がはっきりしません。尾根を上るだけなので,問題はないとはいうものの,歩きにくいガヤ。その歩きにくい植林を上りきり,ようやく柏野山山頂(E)です。

この柏野山の山頂は,なだらかなうえに木々が密生しているので展望はほとんどありません。でも,その木々が強くなった風をさえぎってくれるので,寒さに震えながらのランチタイムにはならなくてよかった,よかった。いつものようにコンビニ弁当にこうどん,食後のコーヒーまでいただき,満足,満足。あとは帰るだけです。

ところで,この山名ですが,漢字では「柏野山」と書き,読みは「かやのやま」とガイドブックには紹介されてますが,本当にこの読みでいいのでしょうか。「かや」って漢字で書くと「栢」となるのでは?だとすれば,「栢野山」?それとも,読みが「かしわのやま」?まぁ,トリビアですが…。

  
柏野山山頂 柏野山からの下り
柏野山山頂
柏野山からの下り

いきなりのミスコース!

山頂から,あいかわらずなだらかな尾根を下ります。MTBに乗れそうですが,木が密生しているのでMTBを押すのさえ大変です。樹間に踏み跡を探しながら,あるいは通れそうな木の間を探しながら,広い尾根を下ります。と,いきなりテープもなくなり,通れそうな樹間も見当たらなくなってしまいます。

ここで,S田さんが絶叫!「この尾根と違うがな!」地形図を見ると,柏野山山頂から南の尾根を下っています。我々は,まったく,とんでもない方向に下っています。このまま進むと,昼前に通ったため池に行ってしまいます。あとで本を調べると,この尾根からため池に下るルートが紹介されているので,たくさんのテープはそのルートを示していたようです。

巻き道は楽ですが…

林を登り返し,再び,柏野山山頂へ。我々の進むべきルートは,北です。山頂から北を見ると,きれいな山道が下っています。これは,ラッキーです。細い尾根ながら快適な下りが続いています。MTBで気持ちよく下り切ると,広い鞍部です。土塁状になった道が正面のピークを巻くように右手に延びています。地形図を見ると,境界線はピークを越えています。が,ここでS田さんは,右手の巻き道を行こうと言い出します。ピークを巻く方が楽ですが,現在地点がわかりにくくなるのが難点です。気をつけながら行きましょう。

巻き道は,なだらかではありますが,倒木があったり,崩れかけていたりで,MTBには乗れません。南の尾根に出ると,木々の間から建物が見えます。別荘地のようです。ということは,間もなく下山ということでしょう。このまま尾根を下ってもいいのですが,やはり境界尾根を下りたいものです。でも,それがどこだか,あるいは行けるものなのか,下見をしましょう。

MTBを置き,歩きで下見です。MTBを持っていないとメチャ楽です。境界尾根に出ると,踏み跡程度はあります。やっぱり,境界尾根で下りましょう。MTBを取りに戻り,再び,境界尾根へ。下り切ったところ(F)は峠のはずですが,それらしくありません。別荘地の外れという感じで,ゴミがたくさん捨てられています。北の谷へ下る破線ルートを調べますが,あまりきれいではなさそうです。倒木があったりして,MTBの乗車率は低そうです。ここは,別荘地を下って,車道を帰りましょう。別荘地からの登り口には,O柿赤テープが下がっています。O柿さんも,ここから下ったのでしょうか。それとも,ここから登ったのでしょうか。

サンキュウの園

別荘地を抜けると,川沿いの道になります。さらに下ると,なにやら怪しげな○○庵があります。さらに下ると,コンクリート造りの建物,その下にはサンキュウの園と書かれた施設があります。入口には,木でできた像と鹿がお出迎え。その向こうには,サル小屋もあります。そのずっと奥には,馬や羊がいます。なんじゃこりゃあ〜!?いったい,これはどんな施設なのでありましょう。動物園?ミニサファリパーク?観光牧場?

  
サンキュウの園
サンキュウの園

集落への入口(G)には,石碑があります。

北望するといま登ってきた南山が,はじめて一つの山としての整った形で優しい姿を見せてくれた。そして路傍にはコケの斑紋をつけた自然石の立派な道標が立っていた。
「右やま 左古市 道」と彫ってあった。削られていない南山南面と,静かな田園と,歴史を刻んだ道標が,このちっぽけな無名の低山に別れを告げる私の後髪をひく。
(前掲書)

後ろ髪なら,まだ多少残っています。(^^ゞ

 

9:25駐車場  9:34登山口  9:55鞍部  10:15海見山山頂  10:38鞍部  10:48水路終点  11:02鞍部  11:15水路  11:24池  12:05栢野山山頂・ランチタイム〜12:35  13:54別荘地  14:10サンキュウの園


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理