北神戸奇岩巡りwithMTB(2004.1.10)


  
P・@〜G
P・@〜G

広がる黒い雲

前日の天気予報とは違って,上空は黒い雲がおおっています。予定していた山崎方面も黒い雲が広がっています。これじゃあ,雪が降るかも知れんし,なんたって,寒いガヤ。ということで,目的地を急遽変更。S田さんが,以前,言っていた北神戸の3奇岩を巡るぐるコースに決定。このコースは,南北に走る尾根に平行して高圧線が通っており,尾根道か巡視路を使うとMTBで快走できそうです。ただ,天狗岩は,少し離れているので,これは時間があれば…ということです。

三木と三田を結ぶ県道を大沢から南下。しばらくうろついたあと,大沢幼小中学校の前の広場(P)に車を駐車。MTBで出発です。大沢幼小中学校のすぐ北には,「近畿自然歩道 太陽と緑の道」の道標があります。「坊主岩0.8km」なるほど。坊主岩って,有名なんだ!すぐ近くのようなので,まずは坊主岩から尾根に登り,大岩鼻へピストン,それから尾根を北上することにしましょう。

ところが,いきなりの急坂。しんどいガヤ。一旦,平地に出ますが,坊主岩がどこか,わかりません。尾根を見ると,林道工事中らしい道路の法面が見えています。地形図の破線ルートが林道になっているのだろうという憶測で,その入口を探します。

坊主岩?

ふと見ると,「近畿自然歩道 太陽と緑の道」の道標があります。どうやら,人家の横の道を登るようです。しばらくは,MTBでなんとか登れますが,やがて押しへ。右手に耕作地を見ながら,高度を上げていきます。坊主岩って?なんだか,興味津々です。耕作地が途切れ,竹林を過ぎると,坊主岩(@)がど〜んと立っています。根元にはしめ縄まではられています。でも,これって,「坊主」というよりも,どう見ても「チン〇コ」でしょう。まぁ,「チン〇コ岩」とは言えないでしょうが。

坊主岩
此処,摂播国境の里山の中に立つ奇岩。
高さ2m弱の砂岩で,風化現象によって現在の形を呈した。その形状が一人ぽつねんとたたずむ僧に似ていることから誰となく“坊主岩”と名付けたとされる。
            大沢町自治連合会

坊主岩から尾根はすぐです。尾根には,尾根道のほかに,西に分岐する巡視路や巻き道?などがあり,一大交差点です。大岩鼻へは,尾根道を南下するだけですが,他の道が気になります。まずは,巡視路らしい道を調査。すぐに二つの祠がある地点へ。右手を見ると,林道の工事現場が一望できます。ダンプカーが走り回っています。

  
チン〇コ岩? 巡視路を走る
坊主岩
巡視路を走る

次に,尾根道を北に行ってみましょう。こちらは,264ピークを越え,工事中の林道のすぐ上を進んでいます。法面の上部に出ると,先ほどから走り回っているダンプカーが間近に見えます。いずれにしても,この尾根道は,工事中の林道で寸断されているでしょう。

巡視路をGO!

一通り,道の調査を終え,先ほどの交差点に戻ります。ここには,「火の用心」プレートがあり,巡視路をたどるのが楽そうです。では,GO!まずは,きれいな山道を下りますが,すぐに「火の用心」プレートから右手へ。薄暗い林の中の道ですが,さすがは巡視路です。MTB乗り乗りコースです。巡視路は尾根から外れていますが,下り基調なので楽チンです。気分よく,MTBを走らせます。やがて,高圧線鉄塔へ。尾根の一部なので,西方向が少し見えるだけです。

再び,巡視路を快走。が,その快適巡視路は,当然のことながら,終わりを迎え,そのあとはMTBを肩に急坂を登ります。ハァーハァー,寒さはどこへやら。すっかり,汗だくです。ようやく,尾根へ復帰。尾根を見ると,こちらも道はあるようです。ということは,帰りはこの尾根道で戻るかな。

  
山頂の祠 三角点 点名豊岡
山頂の祠
三角点 点名豊岡

大岩鼻は何処へ?

尾根道を南下。小さなピークに登ると,この稜線の最終鉄塔が目の前に見えています。その左奥には,祠があります。その奥には,アンテナがありますが,大岩鼻らしいものは見当たりません。地形図を見ると,稜線から少し下がった地点にあるようなので,先に三角点を確認しましょう。

鉄塔の南西の踏み跡を進むと,少し高くなったところに三角点(三等三角点 点名豊岡 275.1)があります。保護石に囲まれた古めかしい三角点です。あたりはちょっとした広場になっていますが,その周りは樹木が密生しているので展望はまったくありません。ちょっとガッカリ。あとは,大岩鼻を見つけるだけだ。

地形図を見ると,さっきの祠からすぐ下のようです。巡視路を下ってもいけるかもしれませんが,祠から下る方がわかりやすそうです。急な下りを少し下ると,左手に北六甲ゴルフ場が見えてきます。もう少し下ると,今度は左手に岩場らしものが見えます。行ってみましょう。恐る恐る行ってみると,足元が切れ落ちた岸壁になっています。この岩壁(A)が大岩鼻なんだ。でも,見下ろしているだけでは,イマイチです。岩壁の下に回りこんでみましょう。

少し下ったあたりで左手に。このあたりは,急斜面の一部で,足元はガケです。木をつかみながら,岩壁の下へ。見上げると,なかなかのものです。でも,これぐらいの岩壁が麓から見えるのでしょうか?大岩鼻と名が付くほどの岩壁のように思えませんが…。引き返して,岩壁の上部へ。なかなかの展望です。ゴルフ場とすぐ横の棚田が好対照をなして見えます。その向こうには,白くかすんでいますが,六甲の山並が見えます。

  
大岩鼻 尾根道を走る
大岩鼻
尾根道を走る

帰りは尾根道へ

スリルと展望を楽しみ,鉄塔に戻ります。これから,稜線を北上です。まずは,坊主岩から登ってきた地点へ戻ります。登ってきた巡視路を逆走。気持ちよく走り,尾根道との分岐点へ。さて,これからどうする〜です。巡視路をそのままピストンするか,未知の尾根道で戻るか。巡視路だとMTBでそこそこ乗れることは確実です。でも,あの薄暗い道を戻るだけでは,ちょっと物足りない。それよりも尾根道の方が展望はいいかもしれません。道がなくなっているかもしれませんが,その時はその時。ということで,渋るS田さんをあとに,尾根道をGO!

行ってみると,道はハッキリしています。少し登り返したあとは,ワイルドな下り道です。巡視路ほど整備されていませんが,逆に,その方がおもしろい。切り株につまづき,シバの小枝を払いながら,MTBで下ります。小さなピークをいくつか越えますが,下りは全て乗り乗り。こっちの方がおもしろいガヤ。ただ,当然のことながら,ピークできちんと方向を確認しなければいけません。そして,方向を定めて,ダダダダウンヒル〜!おもろい〜!

嬉し,楽しダウンヒルの途中で,祠を発見。参道もハッキリしているうえ,しめ飾りもあります。すぐ下には林道が上がってきています。地形図にある破線ルートでしょう。ということで,すぐ先で巡視路と林道との分岐点へ合流。先ほどは,「火の用心」プレートを見て,右の巡視路を下ってしまいましたが,正面の尾根に道があったのだ。

林道に下り,尾根の一大交差点へ。工事中の重機の音がさらに大きくなってきます。ここで問題です。尾根道をたどるなら,264ピークを越えて北に行かなければなりません。しかし,それでは工事中の林道の法面上部に出てしまいます。これはちょっとマズイかも。ならば,西へ向かう巡視路をたどってみましょう。巡視路なら,工事現場に出ても何とかなるかも。巡視路は,二つの祠の前を過ぎ,さらに下っています。林道ほどの広さがあります。

  
祠 その2 林道工事中
祠 その2
林道工事中

お池のほとりでランチタイム

やがて,「火の用心」プレートに到着。ここから林道(B)へ出ます。うまいことに,巡視路は林道の法面の切れ目になっています。重機や車はあたりに見えず,人もいません。そそくさと,林道を横切り,再び,巡視路へ。倒木を越え,MTBを走らせ,bQ9鉄塔に到着。巡視路は,西にある池に向かっています。???尾根は,北なんだけどなぁ。まぁイッカァ。ちょうど時刻もランチタイムです。池のほとりでランチタイムとしましょう。えいえいやっとな。

いつもは,ピークでするランチですが,池を見ながらのランチもいいものです。池の向こうでは,林道工事の車や重機がとまっています。その重機の音も止み,静かな山上の池を眺めながらのランチとなりました。今日も,MaxValueのお弁当にこうどん,食後には定番の温かいコーヒーです。いつもは,無線で交信をするS田さんですが,電波の状態が悪いのか,メールをしています。やっぱり,標高が低いと無線はできないのかなぁ。

お腹いっぱいになったところで,縦走の再開です。まずは,先ほどの鉄塔から北上を企てるものの,ヤブに阻まれ断念。左手に下っているプラ杭をたどり,池のほとりへ。縦走尾根は,谷をはさんだ東の尾根です。谷に下るものの,ヤブへ。ここも無理をせず,池の堰堤を通り,工事中の林道へ。林道から縦走尾根に出ましょう。と,林道に出る手前から,工事の車に乗った人がこちらをにらんでいます。強面のおっちゃんやし,ちょっとヤバイかなぁ。まぁ,道に迷ったとでも言い訳しようか。ところが,ヤブから出てきた我々に驚いたのか,呆れたのか,親切に道を教えてくれました。

縦走尾根をGO!

林道に出る手前に山道があります。行ってみると,先ほどの池からの水路脇の道です。水路には水は流れていません。道は,広くて,落ち葉のじゅうたんふっかふかです。こりゃあ,ええガヤ。予想外の極楽,お気楽,快楽STに大感激!これだからMTBはやめられまへ〜ん。小さなピークを越え,北上。縦走尾根をひたすら北上。鉄塔を過ぎ,さらに北上。と,左手(C)を見ると,大岩のテッペンに小さな祠が。おや?よく見ると,祠は反対を向いています。ヘンなの。MTBから下りて,調査です。反対側に回り込むと,岩は脈状になっており,そのテッペンに祠があります。2体の石像が祀られ,その中にも石像があります。石像大好きのS田さんによると,この石像は鬼だとか。それなら,桃太郎の石像を持ってきたらバトルやなぁ。

  
大岩のテッペンの祠
大岩のテッペンの祠

大岩をあとに,縦走は続きます。あいかわらず,小さなアップダウンはありますが,それも楽し。稜線から離れ,最後の鉄塔を過ぎると,荒地へ。巡視路ですが,わかりにくい。荒地を抜けると,稜線に復帰し,きれいな巡視路の出現です。そして,縦走は無事終了(D)。集落に下り,美嚢川を渡り,車道へ。車をとめた大沢小学校前の広場(P)に戻ります。

三つ目の奇岩天狗岩へ

広場から車道を東に登ります。老人福祉施設を過ぎ,さらに登ると,近畿自然歩道の道標があります。???地図では,もっと先から天狗岩に向かうはずだけど…。でも,ここは道標に従いましょう。車道を左折,田んぼの中を登ります。しばらく登ると,立派な農家が現れます。その農家の敷地に入る手前に,木でできたトンネルがあります。これはなかなかすばらしい。このトンネルを見せるために,近畿自然歩道がここを通っているのか。納得。

農家の人に聞くと,天狗岩へは,奥の倉庫の脇を上るとか。GO!池の脇にある道標で確かめ,山に登ります。登るとすぐに,またもや道標があります。しばらく登ると,またまた道標。それから少し登り,またまたまた道標。その上は,光山寺のようです。山道には,西国三十三箇所参りの石像が点在しています。分岐から光山寺はすぐのようなので行ってみましょう。

  
光山寺のお堂 フルーツフラワーパーク
光山寺のお堂
フルーツフラワーパーク

階段を登り,光山寺のお堂(F)へ。お堂の前にはベンチがあり,展望台になっています。展望図も設置されています。ベンチの前には,お堂をライトアップするためのライトがあります。その脇には,石碑もあります。

光山寺
開基年月こそ不詳であるが,真言宗石峰寺の末寺として創建され,七堂伽藍のあった巨刹として伝えられている。そして,行基菩薩の御作とされる御丈2尺4寸の十一面観音菩薩を本尊として奉祀され,そのあらたかな霊験を敬い,多くの信徒が崇拝してきた。
しかし,戦国時代,羽柴秀吉の三木城攻略,続いて淡河弾正忠を討伐の際,兵火によってことごとく消失した。幸運にも十一面観音菩薩像のみ灰燼より発見され,仮堂宇に安置した後,福厳寺の住職がこの地に移して,慶長9年(1604)に再建したといわれている。
その後,堂宇の火災など幾多の難関を経て,ようやく平成になって町ぐるみで建立の機運が高まり,ついに平成3年の春,永年の念願である観音堂および籠り堂が落成したのである。
なお,伽藍の礎石,修業大師像,西国三十三箇所の石仏,霊泉等を巡拝するとき,往時の隆盛を偲ぶことができる。

       
大沢町自治連合会

作語  文学博士 坂口昂
光山寺の峰のいや高く  心を立てて身を持ちて  礼儀に厚く諸共に  励み磨かん公徳を
         旧校歌の一節より

風やさし  夢の ふくらむ  光山寺        平成15年春 下坂正博

ここには,車でも上がって来れるようです。町の観光スポットの一つになっているのでしょう。

光山寺をあとに,山道を東に進みます。弘法大師の石像のあるピークを過ぎると,急な下りです。両脇にロープが設置されていますが,見た目ほどの勾配はなく,MTBで気持ちよく下ることができます。そして,下りきった所が天狗岩です。

天狗岩
光山寺山の南面に露出した岩場の中に一際高く突出したこの岩は,高さが約15mあります。突き出た岩の形が天狗の鼻に似ているから,あるいは,ここには天狗しか登れないだろうということから「天狗岩」と呼ばれるようになったといわれています。また,この岩の陰に天狗が隠れていたという民話も残っています。ここからは,六甲連山の山並みや麓に広がる町並を一望することができます。
      近畿自然歩道  運輸省・兵庫県

案内板の通り,六甲の山並が一望でき,その手前には藤原台の団地,その手前にはヨーロッパのお城のようなフルーツフラワーパークが見えています。この天狗岩でティータイムとします。あとは,下るだけという気楽さもあり,のんびりとコーヒーをいただきます。黒い雲が広がっていた朝とは違って,上空は青空です。冬の日もいっぱいに当たり,極楽,極楽。さあ,帰りましょう。

最後の最後まで楽しいゾ〜!

  
天狗岩
天狗岩

天狗岩の根元に降りると,上から見る以上に高さを感じます。丸太階段を下り,田んぼのあぜ道のような道へ。脇を見ると,金毘羅山という標示があります。さらに下ると,古い朽ちた道標があります。さらに下り,車道へ。車道からは,そのまま下るのもおもしろくないので,尾根の破線ルートを行くことにします。人家の前までは,舗装路ですが,それから(G)は地道のSTです。こりゃあ,楽しいガヤ。一旦,車道に出ますが,その先で再び地道の林道へ。思いのほか,距離のある林道です。最後の最後まで,MTBで楽しめるなんて,こりゃあ,こいつは春から縁起がいいワイ。

今回のコースは,MTBの楽しさを満喫できるコースでした。歩きだと,距離が長くなってしまいますが,MTBでは乗車率が高いので,のんびりと楽しめます。しかも,奇岩あり,展望ポイントあり,祠あり,お寺ありの見所多しルートです。やっぱり,MTBは楽しいガヤ。

 

スタート10:00  坊主岩10:15  尾根10:20  先端の祠11:00  大岩鼻11:15  祠11:47  ランチタイム12:05〜12:35  磐座の祠13:10  下山13:30  光山寺14:00  天狗岩&コーヒータイム14:10〜14:30  車14:50  


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理