義経も徳川もビックリ?MTBで北神戸藍那の道(2004.1.24)


  
P・@〜I
P・@〜I

冬らしい毎日の続く今日この頃。今回も,北部の寒さに恐れをなし?北神戸のお山へ。先週の帝釈山系のMTB乗り乗りロードにとりつかれ,二匹目のドジョウをと,藍那古道から徳川道,帰りは長坂山道のMTB超快適山道ルートです。いずれの道も,遊歩道として整備され,アップダウンの少ないルートですので,MTB乗車率の高さは,我々のMTB山行きの中では,驚異的なものとなることでしょう。しかも,標高は低いので,さほど寒くはないでしょう。

同行のS田さんと,神戸市山田町に到着。藍那古道の入口付近で車をとめるところを探すものの,見当たらず。結局,山田自然休養村の駐車場へ。MTBで出発です。今日も冬型の気圧配置は続き,切る風は冷たく,顔が痛い。石の鳥居を過ぎると,「太陽と緑の道」の道標に従って南下。人家の前を通り,山道に入ります。

山道はコンクリート舗装の道です。しばらく登ると,三叉路になっています。「太陽と緑の道」は右。左は墓地です。正面には,氷の張った池があります。地図によると,この向こうが宮床のようです。

宮床
西暦541年丹生山上に明要寺が開創された時,そこにあった七社神社をこの宮床に移したという。

  
「太陽と緑の道」入口付近 「太陽と緑の道」尾根道
「太陽と緑の道」入口付近
「太陽と緑の道」尾根道

コンクリート舗装が切れ,地道になると,いよいよ山道らしくなります。急な上りもありますが,なんとかMTBで乗り越えます。さらに進み,今度は関電巡視路の「火の用心」プレートが何本も立つ分岐点へ。もちろん,「太陽と緑の道」は道なりです。このあたりは,以前,OLのパーマネントコースのポストがあるハズということでうろついた所です。結局,その時は見つけられず。未だにナゾのポストです。

山道はなだらかになり,MTBでのんびりサイクリングです。ところどころ,オートバイが掘り返したわだちがあるので,要注意です。木立の切れた個所で振り返ると,帝釈山系の山々が一望できます。こりゃあ,なかなかいい景色だべ。さらにのんびりサイクリング。といきなり,先行していたS田さんが前転寸前!見ると,氷が割れ,水たまりに突っ込んでいます。もう,おバカさんなんだから。でも,氷は約3cm!こりゃあ,寒いはずだぎゃあ。押しや担ぎがないからかもしれませんが,今日はまだ汗をかいてないはずだわ。もっとも,S田さんは,さっきの水たまりで「冷や汗」はかいたかもしれませんがね。

山道は細い尾根道になっているところもあります。いつものように,木によじ登り,写真撮影。最近,このアングルからの撮影に凝っている我々ですが,こんな光景をハイカーに見つかると,ちょっと???でしょうね。写真撮影を終え,藍那古道を進みます。と,右手に廃車発見!いったい,こんな所までどうやって運んだのでしょう。それとも,古道を突っ走ってきたのでしょうか。いずれにしても,尋常ではありません。このあと,もう1台の廃車を発見。これじゃあ「太陽と緑の道」じゃなく,「廃車と緑の道」だぎゃあ。どうなっとるだ?

右手の谷の田んぼが見えなくなり,古道サイクリングが下りに入ると,藍那古道はすぐに終了です。コンクリート舗装路に出る手前にも,OLのパーマネントコースのポストがあります。このままコンクリート舗装路で下るのもおもしろくないので,先ほどのOLポストから尾根へ。竹林を抜け,廃田を過ぎると,踏み跡はなくなってしまいました。しかたないので,林の中を下り,コンクリート舗装路へ。先ほどの地点から100mほど。時間と労力のムダ遣いになってしまいました。なんのこっちゃ?

コンクリート舗装路をひたすら下ります。途中で,長坂山道の分岐点があります。帰りはここから長坂山道です。さらに下り,資材置場。その先では,右手に藍那小学校が見えてきます。かなり小ぶりな校舎に,広場のような運動場です。前の道は,ダンプが頻繁に行き交い,ガードマンが交通整理をしています。ここで地図をチェックしていると,一人のガードマンがやってきて,「太陽と緑の道」を教えてくれました。ところが,このガードマン氏,「あのガードレールのところをヒルクライムして…」なんて,まるで自転車乗りです。きっと,仕事がオフの時には,自転車に乗っているのでしょう。

ガードマン氏の教えに従い,アスファルト舗装を進みます。車道を横切り,ガードレールのヒルクライムにさしかかります。ところが,この道。斜度10%以上はあろうかと思われるほどの急勾配です。ハンドルをしっかり持っていないと,前輪が浮いてしまいそうです。こんな急勾配の道でも,集落の中の道ですので,このあたりの人は毎日歩いているのでしょう。自転車通学だと,かなりのヒルクライマーが養成できることでしょう。まるで「コロンビア」です。

ところが,ここでミョ〜な人に遭遇。きれに包まれた背丈ほどの物を重そうに抱え,「太陽と緑の道」を地図で調べているのです。あの重そうな物体はなんでしょう。そんなに重いのに,どうして歩きで運んでいるのでしょう。ムムム,ナゾは深まります。深まるナゾは解けることなく,「太陽と緑の道」へ。田んぼの中を通り,星和台からの徳川道と合流。「太陽と緑の道   ←星和台  藍那小・長坂山・丹生会館↓  白川→」 と書かれた道標もあります。これから,徳川道かぁ。ところで,徳川道って,何ダベ?

徳川道
慶応3年12月の神戸開港により,外国人とのトラブルを避けるため徳川幕府は急いで「西国往還付替道」として住吉から摩耶山を越え明石・大蔵谷への新道をつくり,参勤交代の大名や武士の行列を通らせようとした。その道を徳川道,大名道といい,北区内では藍那から鈴蘭台を経て森林植物園,摩耶山間に一部残っている。(北区「ハイキングレクリエーション」ガイド より)

無血革命とも呼ばれる明治維新を成功させるのに,こんな努力があったんだよなぁ。これだけの知恵が時の幕府にさえあったというのに,今では巨額の税金を投入してまで外国に出かけて大義なき戦争に積極的に荷担しようとする日本は,どうなってるの?もう少し日本らしい知恵と金の使い方があったのではないでしょうか。無知の正義感ほど恐ろしいものはない。そんなことを考えながらLet’sGo!小さな石の道標があります。その先に 「太陽と緑の道」 は続いていますが,実際には農道です。少し行くと,今度はこんな案内があります。

  
石の道標 「左太山寺」 ササユリの里の東屋
石の道標 「左太山寺」
ササユリの里の東屋

“あいな里山づくりプロジェクト”全体イベント予告
ササユリの里へ!草刈大作戦
国営明石海峡公園神戸地区は,かつて棚田がひろがり,ササユリなどの野の花が咲き,多くのいきものが棲む美しい里山でしたが,人手が入らなくなった現在は荒れた状態になっています。こうした里山の現風景を取り戻すため,“あいな里山プロジェクト”の5つの分会が一堂に会し,大規模な草刈イベントを行います。自然の中で,草刈に汗を流し,地元の人と交流し,里山の味覚や文化・遊びを楽しみませんか!
【日時】 2004年2月21日(土)(雨天の場合は22日に延期)
     AM9:00〜PM4:00頃
【会場】 国営明石海峡公園神戸地区(神戸電鉄粟生線藍那駅より徒歩約30分)
【参加資格】 草刈のできる健康な方でしたら,どなたでも参加できます。
【参加費】 無料
【締め切り】 2004年2月16日締め切り
【その他詳細】 当日のプログラムなど詳しいことについては検討中です。決まり次第,このボードに掲示いたします。また,国営明石海峡公園ホームページ(http://www.kokueiakashi.go.jp)に掲載いたします。詳しい案内をe-mail,FAX,郵送にて送付をご希望なさる方は,事務局までご連絡ください。案内ができあがりしだい送付させていただきます。

ササユリの里かぁ。昨今の里山ブームの影響かもしれませんが,こうやって里山が守られていくんだなぁ。見ると,田んぼの向こうには,かや葺風屋根の東屋があります。あたりは,整備のための工事が行われているようです。このあたりから広範囲に明石海峡公園ができるようです。どんなものが完成するのかはわかりませんが,これって必要なの?

「太陽と緑の道」は,いったん,谷に下りますが,再び上り,農道から山道へ。この山道は,車が通れるほどの幅があります。しかし,路面は荒れていなくて,のんびりサイクリングにはピッタリの道です。と,前方からサイクリストが出現。やっぱり,これだけのお手軽コースなので,MTBライダーがよく利用しているのでしょう。

写真を撮ったりしながら山道サイクリングを楽しんでいると,道標が出現。 「太陽と緑の道 白川台 神鉄藍那 星和台・徳川道」 横尾辻です。S田さんは,以前,この横尾辻から徳川道を南下したそうです。しばらく,これからのルートを検討していると,下から人の声がしてきます。ハイカーに出会うのはイヤなので,木見峠への尾根道を進むことにします。

地形図にもはっきりと記された道で,車でも通ることができそうな幅です。もちろん,路面は荒れていません。あいかわらず,のんびり山道サイクリングが楽しめます。右手に何本か山道が下っているので気になりますが,これは次回の探険ポイントとしておきましょう。今日は,尾根道を西に進むだけです。展望はあまりありませんが,ほとんどアップダウンはなく,MTBで走るには楽チンです。そして,とうとう木見峠が見える最終ポイントへ。車道の突き当たりには大きな木が何本も栽培されています。その向こうには,木見峠に続く車道が見えています。さて,これからどうする〜。

このまま木見峠に出て,車道を走るのもイヤなので,先ほどの尾根道をピストンすることにします。尾根道に引き返し,MTBで戻ります。途中の分岐点で,ひと思案。徳川道に戻って下ってもいいのですが,それだと上りのルートが問題です。それならばと,分岐点から尾根へ。少し走ると,高圧線鉄塔が見えます。その向こうには,岩場があります。展望もいいし,平らで,日光も当たっているので,ランチにはピッタリのポイントです。ここでランチタイムとしましょう。

  
「太陽と緑の道」を走る! ランチポイントの岩場にて
「太陽と緑の道」を走る!
ランチポイントの岩場にて

今日もランチはMaxValue弁当にこうどんです。食後のコーヒーをいただき,満腹,満腹。さて,これからは?地形図を見ると,この尾根を下り,先ほどの徳川道を登り横尾辻に戻るルートが楽しそうです。ということで,鉄塔の下から尾根を下りましょう。ところがこの尾根道,短いものの適当な勾配があり,メチャ楽しい!最後は九十九折で谷へ。谷から少しでると,今度は地層のように堆積した岩が点在する谷へ。ここには「火の用心」もあり,巡視路らしい整備された道も延びています。

  
「火の用心」分岐点付近の岩場
「火の用心」分岐点付近の岩場

とりあえず,谷を抜けましょう。田んぼの真ん中の道を通り,人家の横を過ぎ,「立入禁止」のゲートへ。ありゃあ,この谷は立入禁止やったんかぁ。でも,逆ルートだからわからんわなぁ。これから地形図の破線ルートを進みましょう。自動車道の側道を行けば,徳川道への近道ですが,それではつまらない。破線ルートでグルッと回り,山道を楽しみましょう。

ところが,正面に見えるのは,アスファルト舗装された車道です。???S田さんも???です。以前,S田さんがこの地を訪れた時から幾年月,あまりの変わり様にS田さんは唖然…。破線ルートって書いているのになぁ。今回も地形図にだまされてしまいました。こんなことなら,さっきの側道で行ったのに…と思ってももう遅い。急な上りを息を切らしながらヨタヨタと登ります。と,左手にこんな案内板が見えます。

白川の献上楊梅(やまもも)

玉ほこの 道ゆく人にことつてて 楊梅おくれ 白川の人   藤原定家 鎌倉時代の歌人(新古今和歌集の撰者)

白川村は古くから楊梅の里として知られその楊梅は平安初期から徳川時代の末期まで朝廷に献上されていたそうです。その禁裏御用の立札は白川の旧家に残され此の木も白川に自生して居る楊梅の一本です。

この法面にそんな木があるんかいなぁ。疑問に思いながら進むと,今度は地蔵と石碑が登場。石碑には,「御大典記念碑」とあります。なんのこっちゃ?下り坂になった車道を進むと,ようやく,山道が現れました。これこれと喜んで山道へ。MTBで気持ちよく乗り乗りです。しかし,尾根から谷を見ると,斜面にはゴミがあちこちに。やっぱり,ここは「太陽と緑の道」じゃなく「廃車とゴミの道」です。悲しいですが,これが現実です。

  
「太陽と緑の道」分岐点のお地蔵さん しあわせの村
「太陽と緑の道」分岐点のお地蔵さん
しあわせの村

この道もオートバイはもちろん,車でも通れそうなほどの幅があります。しかも,ほとんどアップダウンはなし。これまた,のんびりサイクリングロードです。ただ,この道はさほど距離はなく,しあわせの村への分岐点を過ぎると,目の前にはアスファルト舗装路が見えます。と,前方からMTBライダーが登場。「太陽と緑の道」を走ってきたそうです。

アスファルト舗装路に出て,下り始めると,谷間に阪神高速北神戸線が見えます。横尾辻に戻るには,この高速道にかかる車道を渡ります。右手には,しあわせの村が見えています。このしあわせの村といいフルーツフラワーパークといい,赤字経営が続いているとか。「神戸市商法」とか「株式会社神戸市」とまでいわれ,地方自治体にない経営感覚が賞賛された時期がありましたが,そのさすがの神戸市も近年の大不況には勝てずといったところでしょうか。起死回生策?の神戸空港や,いかに?

横尾辻に向かって舗装路を登ります。途中でオートバイが追い抜いていきます。やっぱり, 「太陽と緑の道」 はオートバイでお手軽ツーリングコースにもなっているんだ。でも,路面をほじくり返すのだけはやめていただきたいものでやんす。

舗装路の上りが終わり,右手にゴルフ場が見えると,山道らしくなります。こちらの道も,部分的にはMTBに乗れない箇所がありますが,上りにもかかわらず,ほとんど乗車できます。予想外の乗り乗りコースに気をよくして横尾辻に向かいます。そして,あっ気なく横尾辻へ。ここからは,午前中に来た道を引き返すだけです。広くなだらかな山道をのんびりサイクリング。星和台との分岐点は,北へ。谷に下り,登り返すと,ササユリの里です。石の道標を見ながら直進。田んぼの中を下りきると,激ヒルクライムの集落へ。今度は,激ダウンヒルです。ブレーキをかけると,タイヤがいとも簡単にスリップします。第一村人発見!激突しないように注意,注意。そして,藍那小学校の前へ。道を教えてくれたガードマン氏にお礼の挨拶をし,長坂山道への分岐点に向かいます。

朝,確認した分岐点から右へ。舗装路の下に見える谷川は,凍りつき,プチ氷瀑となっています。やっぱり,寒いんだよなぁ。ミョウな感心をしながら舗装路を上りきると,田んぼです。こんなところに田んぼ?と思ってしまいます。しかも,そこそこ広い。田んぼを抜けると,シングルトラックの山道が始まります。久しぶりのシングルトラックなのでおもしろい。やっぱり,広い山道よりもシングルトラックの方がスリルがあっておもしろいよねぇ。とはいうものの,スリルがありすぎるのも困りものですが。

久しぶりのシングルトラックを楽しみ長坂峠へ。ここにはプレートがいくつかかかっています。 「太陽と緑の道 ココハ長坂峠 長坂山⇔藍那」 峠からは上りが続きます。オートバイでほじくり返された所が何ヶ所かあります。急な上りなので,エンジンをふかさなければ登り切れなかったのでしょうが,これはやりすぎでしょう。MTBで下ることはもちろん,歩くことさえままならない路面になってしまっています。ったく,もう〜!

上り切ったところが三角点ピークです。三角点は道から少し外れており,左手の小ヤブの中です。草をかき分けると,あったドォ〜!まったく展望のない三角点(三等三角点 点名長阪 391.5)です。道に戻り,嬉し楽しのSTダウンヒルです。小学校では珍しい「校有林」を見ながら,下ります。気持ち下り切り,今度は長坂山への上りです。少し急ですが,距離がないので助かります。ほどなく,長坂山への鞍部へ。長坂山へは,左手のプラ階段を登ります。これまた急ですが,あまり距離はなく,長坂山山頂へ。

長坂山山頂はほとんど展望がなく,山名プレートも小さなのが一枚あるのみ。本当にここが長坂山?って感じです。でも,すぐ下に高圧線鉄塔もあることですし,このピークが長坂山でしょう。ここで,ティータイム。あとは, 「太陽と緑の道」 を下るだけですから,下山まで30分もかからないでしょう。ところが,のんびりティータイムと言いたいところですが,この時期は14時を過ぎると太陽は夕陽のように弱くなり,寒さを感じます。日に当たっているけど,寒い。まるで,道東の冬です。チョット大げさ?

  
三角点 点名長阪 帝釈山系を正面に無事下山
三角点 点名長阪
帝釈山系を正面に無事下山

コーヒーで温まったあとは,先ほどのプラ階段を下ります。とはいっても,まともにプラ階段を下ると,前転は必至です。プラ階段の脇をすり抜けることにします。が,これも下ってみると,かなりの勾配です。後輪ロックのダッチロール状態でずりずりダウンヒル。でも,こりゃあ,おもろいわ。下りきって, 「太陽と緑の道」 に復帰。またもや,お気楽ダウンヒルです。

気持ちよく下っていると,左手に鉄塔らしいポイントを発見。行ってみましょう。少し登ると,鉄塔です。なるほど,なるほど。では引き返しましょう。…おやっ!?左手に道らしいものを発見!木のプレートもありまっせ。「東下城山」ん?マーキングのテープもあります。これは別ルートの下山路かいなぁ。さて,どうする〜?このまま 「太陽と緑の道」 に戻っても楽すぎます。それに今日はまだ,アドベンチャーしてないし…。ということで,この未知のルートに突入することに決定!さて,どうなることやら。

少しヤブっぽい踏み跡をMTBで下ります。尾根を下り,谷に下り,そしてついには笹ヤブへ。むむむっ,やっぱりアドベンチャールートやったんかぁ。でも,さほど距離はないでしょうし,テープもあるので,なんとかなるでしょう。ということで,お気楽にヤブを突き進みます。そして,その先にはきれいな山道が出現!しばらく進んで,木のプレートのある分岐点へ。さて,どうする〜?ヤッパ,直進だぁ〜!そしてようやく, 「太陽と緑の道」 へ。ここからは再び,のんびりサイクリングです。OLポストを右手に見ながら,さらに下ります。と,分岐点。正規ルートは,左手でしょうが,直進ルートもあります。行ってみましょう。

またもや,ヤブっぽいルートですが,それでもMTBに乗れるのでおもしろい。少し行くと,鞍部です。もう左手に集落や田んぼが見えていますが,右手の谷に下ってみましょう。が,これはダメ。道はなくなり,行く手には激下りがあるのみです。このあたりで,時間が気になります。というのは,今日はファミリーで焼き肉を食べに行くのだぁ〜!いつものように遊びほうけていて,予約の時間に間に合わないとみんなからブーイングの嵐です。無理はせず,引き返しましょう。

先ほどの鞍部から左手の水路へ。水路の先は田んぼです。そして,田んぼへ出て下山終了。ところが,この田んぼからの展望がすばらしい!今日のコースで一番展望のいいポイントかもしれません。田んぼが最高のビューポイントだなんて,チョット悲しいかも。でも,夕陽に照らされた丹生山,帝釈山,稚児が墓山,花折山などの縦走尾根が一望できるのは,Wonderful!Beautiful!Rai〜nbow!?です。

かくして,本日のMTB遊びは無事終了。今回は,我々のMTB遊びにしては,驚異的な乗車率の高さ!これだけで,この山域がいかにMTB遊びに向いているかというのがわかりますよね。メデタシ,メデタシ。


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理