雪板雪舟遊び 船木山・駒の尾山(2004.2.28)


  
P・@〜D〜@
P・@〜D〜@

雪板&雪舟で雪遊び

寒さの厳しい2月も末になると,日差しに温みを感じることが多くなってきます。こんな日は,残雪のお山で雪遊びをしたいものです。天気予報を見ると,近畿一円お日様マークです。これはもう,雪遊びDayです。S田さんを誘い,後山連峰に出かけることにしましょう。

後山連峰は,後山から船木山・鍋ヶ谷山・駒の尾山などが連なり,そのなだらかな稜線はMTBで走るのに楽しいものです。今回は,その稜線を雪板&雪舟で遊ぼうという魂胆です。積雪の目安となるちくさ高原スキー場の積雪は,1m近くあります。そのスキー場より標高が高い稜線では,それ以上の積雪がありそうです。ということは,ササはほとんど雪の下。なだらかな稜線には,なだらかな雪原が広がっているはず。しかも,夏場はササで展望がほとんどありませんが,雪原では展望もいいはず。お楽しみの多い山行きです。

最近は定番コースともなっている姫路西バイパスから山崎を経て,千種町へ。途中で,志引峠の積雪が気になったのですが,あたりの山を見ても雪は見えず。志引峠への分岐点まで来ても雪はなし。これならばと,志引峠から東粟倉村へ。後山連峰には雪が見えるものの,あたりには雪はなし。こうなると,稜線に雪があるんかいなぁと,逆に雪のないことを心配してしまいます。

あれやこれやで船木山遊歩道

東粟倉村へ入り,登山口を目指します。今回は,昨年登った船木山遊歩道ではなく,駒の旺山荘から南の尾根を登り,まずは駒の尾山を目指し,それから縦走しようという計画です。ところが,駒の旺山荘への入口には,林道工事のために登山ルートが利用できないという看板が出ています。アッリャ〜!こりゃあ,アカンがや。

それではというので,今度は駒の尾山の西についている林道ダルガ峰線から登ることにしましす。しばらく,車を走らせてダルガ峰線入口へ。この入口にも,工事中の看板があります。よく見ると,工事は1月末までとあります。これなら,行けそうだがや。行ってみましょう。しばらく進むと,ナント!まだ工事をしています。1月末ってあったのに,工事が遅れているのでしょうか。だから,看板があったのかなぁ。しかたがありません。撤退。

残るは,昨年使った船木山遊歩道コースしかありません。でもなぁ,あのコースって,遊歩道って名前がついているのにもかかわらず,尾根手前に急斜面のトラバースがあるので,昨年のように雪が凍っていると命懸けコースです。今回は,アイゼンがあるので大丈夫だとは思いますが…。

後山キャンプ場の駐車場(P)に車をとめ,出発です。二人ともスノーシューは持っているものの,遊び道具はスノーボードとスノーボートです。一字違いで大違いです。さて,これらの遊び道具が役に立つのでありましょうや。はて,はて。

貸出用 動物よけ鈴    山をのぼられるみなさんへ
鈴やラジオなど,音がする物をお持ちでない方はこちらの鈴を身につけてくださるよう お願いします。
お帰りの際には 次に山を楽しまれる方の為にこちらに返却してください。
緑豊かな美しい山に入る時は 音のする物 を必ず身につけて 動物と人が接近しすぎないようにしましょう。

熊出没注意!
氷ノ山後山那岐山国定公園の山岳はツキノワグマの生息地域です。入林・入山の際は熊の出没情報を収集し,安全な行動を心がけてください。
●入山の際は個人行動を避け,ラジオ・鈴・笛などを携帯し,食料の残りはすべて持ち帰る
●クマの足跡は糞などを見つけた時は直ちに避難する
クマの遭遇したときは
●落ち着いて,静かにその場を立ち去る
●気づかれても騒がずクマと反対方向に避難する
クマの形跡を目撃したら
岡山県0868−72−0911  東粟倉村0868−78−3133

登山口に戻ると,一組のハイカーが準備をしています。「跡をつけておいて」なんて言っています。まさか,この時期にラッセルするほどの雪じゃないでしょう。でも,登山口を見ると,雪が積もっています。昨年は,登り出してもしばらくは雪がなかったのですが,今年は違います。やはり,1カ月早いと雪の量も違うのでしょうか。

暗い植林を抜け,谷道になります。ガレ気味の谷道は,ただでさえ歩きにくいのに,今日は雪が積もっています。しかも,靴がスノーボード用のものなので,歩きにくさは倍増です。しかしそれより,足をグネらないように気をつけなきゃあ。

あいかわらず急な斜面

石の階段を上り,沢を渡り,さらに登ります。再び,沢を渡る(@)と,後山まで1200mの標識が出てきます。ここから沢を離れ,支尾根に向かって斜面を登ります。いきなり,ズボッ!と雪面を踏み抜いてしまいます。道らしい所を選びながら登ります。九十九折りの急な上りです。でも,昨年はこのあたりの雪は凍っていたのですが,今日は前夜の降雪もあり,雪がやわらかです。おかげで,スノボー用の靴でも雪面に蹴り込むことができるので,なんとか足場を確保することができます。

恐る恐る,急斜面をトラバースし,支尾根への最後の上りです。夏道は,植林の中を進むようになっているのでしょうが,いつまでも急斜面のトラバースをするのはイヤなので,強引に支尾根に上ります。

  
急斜面のトラバース 支尾根を登る
急斜面のトラバース
支尾根を登る

スノーシューで登りましょう

倒木を越え,枝を払って,ようやく支尾根(A)へ。支尾根は急ですが,木が生えているので,それらを手がかりに上ることができます。雪がやわらかいためか,時々,ズボッ!と雪面を踏み抜いてしまいます。あまり好きではありませんが,スノーシューの登場です。S田さんは「こりゃあ楽や」と喜んでいますが,あのデカイ下駄は歩きにくい。左右の足の幅を広くしておかないと,自分のスノーシューを反対のスノーシューで踏んでしまったりするのです。しかも,片斜面だとスノーシューがねじれて,これまた歩きにくい。ただ,斜面に対してまっすぐに登るだけなら,ヒールリフターを上げて登ると,多少楽です。

スノーシューで急な支尾根を登ると,夏道の登山道に出ます。標識もあり,左右の植林の間に踏み跡らしいものもあります。これから真っ直ぐに船木山山頂に向かいます。階段や自然の石を利用した夏道は,雪が積もっても,スノーシューでは歩きにくい。凸凹の少ない植林の中を登ります。とはいえ,どう登っても,急な上りであることにはちがいはなく,体中から汗がふき出します。すでに半袖シャツになっているので,もうこれ以上は脱げません。

寒風の船木山で人類史上初?

歩きにくいスノーシューですが,それでもなんとか,船木山山頂へ。ところが,船木山に登ってビックリ!肌を刺すような強風が吹きつけています。なんじゃコリャァ〜!寒いがや。それまで半袖だったので,大急ぎでウインドブレーカーを着込みます。それにしても,上る時は風がなかったのに…。やっぱり,1000mを越す山頂は,風が強いし,気温も低いのだ。なめたらイカンぜよ,船木山。

  
後山をバックに滑降 雪板で遊ぶ
後山をバックに滑降
雪板で遊ぶ

風は強いものの,船木山(B)で雪遊びをしましょう。まずは,眼下に日名倉山を見下ろしながら,スノボーで滑降。続いて,S田さんが,持ってきたスノーボートで滑降。このスノーボートでの滑降は,この山域では人類史上初の快挙でしょう。S田さんは,数年前にも,氷ノ山の山頂からスノーボートで滑降したことがあります。おそらくこれも人類史上初の快挙だったことでしょう。ということは,S田さんは,目下のところ,人類史上初のW快挙を成し遂げた人ということになります。さすがです。でも,スノーボードもおもしろいよ。今どき,スノーボードなんて,犬でもやってるんだもんね。雪がなければMTB,雪があればスノーボード。山からのダウンヒルは,これに決まり!

  
氷ノ山と三室山 雪舟で遊ぶ
氷ノ山と三室山
雪舟で遊ぶ

船木山から尾根を滑降

さて,これからどうしましょう。後山にピストンで行ってもいいのですが,それでは昨年と同じコースになってしまいます。ならば,駒の尾山に行ってみましょう。見た目では,すぐ近くのように見えますが,1時間はかかりそうです。でも,あのなだらかな山頂からスノボーで降りるのは楽しそう。Let’s Go!

まずは,船木山から下りますが,この下りはスノボーでも下れそう。狭い木立の間をなんとか抜け,気持ちよく下ります。一旦,尾根は平らになっていますが,再び,木立の中のスラロームダウンヒルです。こりゃあ,楽しい!だからスノボーはやめられまへん。

  
船木山からの滑降 ブナの木
船木山からの滑降
ブナの木

下り切った鞍部(C)は,なぜか,風がなく,暖かです。ランチタイムでもあるので,今日はここでランチとしましょう。大きなブナの木があちこちにあり,北には天児屋山,氷ノ山,三室山,その向こうには青ヶ丸や仏ノ尾,扇ノ山も見えています。左手には,東山や沖の山も見え,雪の時期だけの大パノラマです。

早速,お湯を沸かし,こうどん&コンビニ弁当のランチです。もちろん,食後はコーヒーです。我がことながら,このパターンはいつまで続くのでしょう。

駒の尾山へ

おなかがいっぱいになり,リフレッシュしたところで,縦走の再開です。まずは,鍋が谷山へ。この山頂には,標識がありませんが,山頂からは駒の尾山とそこへの縦走尾根が一望できます。もちろん,北と南の展望も開けています。振り返ると,船木山も見えています。このピークは,雪のない時期だと,左右にそそり立つササでな〜んにも見えなかったんじゃないかなぁ。見るのにジャマなササを隠してしまう雪山は,いいねぇ。感動ものだよね。

鍋ヶ谷山からは,あまり滑ることはできず。でも,見ると,駒の尾山からの帰りは,下りっぱなしの極楽尾根のようです。こりゃあ,ピストンしなきゃあ。でも,駒の尾山から南に尾根を下るというのも楽しそうだしなぁ…。そんなことを考えながら,雪の尾根を進みます。もう,スノボーで滑ることはできず,スノーシューに履き替えて,駒の尾山を目指します。このあたりも,MTBだと,すぐに通り過ぎてしまうところなんでしょうねぇ。やっぱり,MTBも楽しいぞ!

  
駒の尾山を目指して 鍋ヶ谷山・船木山・後山を見ながら駒の尾山を滑降
駒の尾山を目指して
鍋ヶ谷山・船木山・後山を見ながら駒の尾山を滑降

駒の尾山も大パノラマ

駒の尾山が目の前に迫り,避難小屋が間近になると,雪原にスキーの跡があるのが見えます。どうやら,ちくさ高原スキー場から来たようです。避難小屋に着くと,足跡がたくさんあります。我々以外にも登ってきた人たちがいるようです。避難小屋からひと踏ん張りで駒の尾山山頂(D)です。ドーム状のなだらかな山頂は,広々。山頂にもたくさんの人の足跡がありますが,姿は見えず。早速,山頂からスノボーで滑降です。やっぱ,雪の時はスノボーやね。気持ちいいねぇ。ちなみに,駒の尾山頂からは那岐山や大山も見え,大パノラマを楽しむことができます。

さて,これからどうする〜足跡をたどってみると,どうやら西の林道か野鳥苑から上がってきたようです。これはいけません。南尾根を見ると,足跡は全くなし。道らしいものも見当たらず。地図さえきちんと見れば,さほど難しいわけではないでしょうが,積雪があるとどこでも歩けそうなのでチョット不安。しかも,このルートは今日が初めてです。ここは無理をせず,船木山に戻ることにしましょう。駒の尾山からスノボーで滑れるかもしれませんしね。ところが…。

極楽尾根滑りのはずが…

駒の尾山山頂に戻り,船木山を目指します。山頂からスノーボードで滑降です。ところが,駒の尾山からの斜面はなだらかなうえに,昼からの陽気で雪がべとついています。直滑降でも,さほどスピードが出ません。なんじゃ,コリャ〜!避難小屋からもあまり滑れず,がっかり。来る時に期待した駒の尾山から鍋ヶ谷山の手前までの極楽尾根滑りは,夢物語。とても滑れる状態ではありません。やっぱり,こんな時は山スキーですね。多少の上りもヘッチャラ。下りは華麗にテレマークターンを決める。憧れちゃいますねぇ。

駒の尾山からの極楽尾根滑りをあきらめ,トボトボとスノーシューで歩きます。鍋ヶ谷山までは上り。鍋ヶ谷山からの下りもほとんど滑れず,船木山への上りに。下る時は気持ちよく下った尾根ですが,上りはしんどい!またもや,汗がほとばしります。それにしても,雪山の服って,難しいですよね。上りだとTシャツでもいいぐらいの時があれば,フリースの上にジャケットを着なきゃあ寒くてしかたがない時もあるし。荷物が多いので,こまめに服を脱いだり着たりするのも面倒だし。おまけに,スノーシューやスノボーに履き替えなきゃあいけないし。写真は撮りたいし。嗚呼,面倒くさい!

汗をかきかき,船木山へ。あとは下るだけです。最後に,スノボーで下ってみることにします。登山道の脇の林を下るものの,雪が悪いのと木と木の間が狭いのとで,まったく思い通りには滑れません。しかたなく,スノーシューに履き替え,登山道へ。急な登山道は,スノボーじゃないのに滑ること,滑ること。やわらかくなった雪にはスノーシューのアイゼンは効かず,ズルズル。もうこうなりゃあ,尻セードじゃ!夏道から離れ,尾根をまっすぐに下ると,登ってきた時の斜面に出ます。我々二人のほかに,何人もの人たちの足跡があります。どの足跡も我々の強引な上りルートをたどっています。なんだか,申し訳ないような,呆れるような,複雑な気持ちです。

急斜面では,S田さんが尻セードでプチショートカット。やわらかくなった雪は,踏み込むとしっかりとグリップしてくれます。見ると,朝に比べると,雪がかなり解け,路面の土が出ています。でも,この土も強敵。ズルッと滑りまくり。足元に気をつけながら下ると,沢に出ます。ここからが長い谷道です。足場の悪い谷道は,展望もなく,全然おもしろくない。後ろでS田さんがブツブツぼやいています。でも,その気持ちがわかってしまいます。こんな遊歩道,誰が利用するんやろ。最後はぼやきが入ってしまいましたが,ようやく登山口へ。登山口に車が一台。駐車場に戻ると,車がもう一台。下山中に出会ったグループですが,どちらも後山へのピストンだったようです。

今回は,昨年とは違って,船木山から駒の尾山へ縦走しました。なだらかな尾根でスノボーを楽しみ,展望を楽しめました。夏とは違った楽しみ方のできる縦走路ですが,雪道だけにシンドイのも確かです。でも,やっぱ,天気のいい時の雪山はいいよなぁ〜。

 

登山口9:35  急斜面10:30  船木山11:25  ランチ12:25〜13:10  鍋が谷山13:18  駒の尾山13:45  船木山15:00  下山16:00


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理