これでも巡視路? 新綾部変電所周辺(2005.10.30)


  
P・@〜E
P・@〜E

さぁ,どうだかねぇ

かねてからS田さんが行きたがっていた綾部の巡視路に行ってきました。地形図では,あまり高低差のない尾根が東西に延び,その尾根をはさむように3本の高圧線が通っています。ということは,尾根には巡視路があるということです。地図上だけで考えると,MTBのためにあるような尾根です。ところが,これまでの経験から判断すると,問題はいくつかあります。まずは,倒木。昨年,山崎の山に行ってとんでもない倒木に出くわし,ほとんどMTBに乗れなかったことがあります。次に問題なのは,プラ階段。せっかくの下りだというのに,プラ階段の連続で,気持ちよく下れなかった,あるいは押して下ったという経験は何度もあります。3つ目の問題は,ありえないことでしょうが,巡視路が尾根にないかも。やはり,行ってみなきゃあわからないというのが実際のところです。

いつものように日岡公園でS田さんと合流し,R175で北上します。山東町からは東に向かい,綾部に着いたのが9時半。約2時間半のドライブです。扇ノ山に行くのと同じぐらいです。ここまで来て,乗り乗りじゃなかったら,悲惨だよなぁ。そんなことを話しながら,MTBの準備にかかります。目の前には,新綾部変電所が見え,そこから何本もの高圧線が出ています。もちろん,鉄塔もあちこちにあり,そのいずれにも巡視路があるのですから,この山域には巡視路が網の目のように広がっているはず。MTBに乗れるかどうかは別にして。

MTBで出発です。まずは,目の前にある赤白鉄塔を目指します。行ってみると,鉄塔には,「大河内線 135」とあります。兵庫県の大河内町にある発電所とつながっているのでしょう。これにはちょっとビックリ。S田さんは,この巡視路をたどって大河内町まで行ってみたいなんてことを口走っています。乗れればいいけど,乗れんかったら悲惨やでぇ〜。しかも,ここのように標高が低いところばかりとは限らんし,激上りもあれば,激下りもあるでしょう。でも,歩きだとおもしろいかもねぇ。

この秋一番の冷え込みは何処へ?

いつもの「火の用心」に従って,山に入ります。すぐに尾根道になりますが,急なプラ階段の連続です。今日はこの秋一番の冷え込みだそうですが,そんなことは関係なし。すぐに体は温まり,そして汗が噴き出し,メガネも曇ります。S田さんは冷え込みに備えて長袖を着ていましたが,堪らず半そでに。これで,二人とも真夏と同じスタイルです。我々には,いつまでたっても秋は来ませんねぇ。まるで「吉野家」です。

  
新綾部変電所 大河内線 134
新綾部変電所
大河内線 134

ブナやシイの木を見ながら,急登を汗だくになりながらよたよたと登ります。標高は300mもないはずなのに,いつまで続くかこの急登といった感じです。その急登がようやく終わりを告げると,二つ目の高圧線鉄塔(@)です。残念ながら展望はほとんどなし。すぐ上に反射板があるので,そちらに行ってみましょう。

三角点がない!?

反射板は山頂にあり,電波を受けるアンテナのある方向だけは展望が開けています。

関西電力株式会社  小呂山5M×5M反射板  製作年月日 昭和48年3月  
製作 電気興業株式会社

この山頂には,三角点があるはずですが,それらしい個所を探しても見つかりません。倒木や枯れ枝,ササ藪のためにわからなくなっているのかもしれません。結局,三角点を見つけることができず…残念!

気を取り直して,縦走に向かいます。早速,MTBに乗車可。喜んでペダルを回します。時には,倒木があったりもしますが,それほど気にもならず。それ以上に,MTBに乗れる喜びで気分爽快。ただ,巡視路というのに,あまり整備されていないのが気になります。そういえば,先日の畑山だって巡視路というのに,あまり整備されていなかったよなぁ。関電は経費削減のために巡視路の整備をしていないのかなぁ。とすれば,これは由々しきこと。何のために,高い電気代を支払っているのでしょう?!

  
乗り乗りだぜィ その1 乗り乗りだぜィ その2
乗り乗りだぜィ その1
乗り乗りだぜィ その2

落ち葉や枯れ枝を踏みながら下るものの,その下にはプラ階段が隠れていたりで,気は抜けません。しかも,頭上にも倒木がおおっていたり。さらには,バリッ!という音と共にクモの巣が顔面にへばりつきます。もう,こりゃあ,どうさ!?

遠阪峠に標識が…

地形図によると,遠阪峠の手前の鞍部(A)から破線の道があるハズですが,行ってみるとヤブの中に消えてしまっています。巡視路があるので縦走には困りませんが,ちょっとガッカリ。巡視路を先に進みます。と,巡視路は急に下り始めています。???これでは,里に下ってしまうのでは…と思うほど下ると,眼下にきれいな山道と「火の用心」が見えます。おそらく,さっきの鞍部からの破線は消滅し,星原から遠阪峠に続くこの峠道だけが残っているのでしょう。

  
秋の味覚 遠坂峠への峠道
秋の味覚
遠坂峠への峠道

峠道はしだいに狭くなっていますが,傾斜が緩やかなのでMTBで快適に走ることができます。道の脇にはあまり見ることのないシュロの木もあります。緩やかな峠道は,やがて尾根へ。鞍部となったそこは,遠阪峠(B)です。「火の用心」と共に,標識もあります。ここに標識があるということは,以前はこの峠道がハイキング道として整備されたのでしょうか。

巡視路は西へ。小さなピークを越え,289を目指して上りが続きます。部分的にはMTBにも乗車可ですが,ほとんどは押しか担ぎ。このあたりになると,倒木が増え,withMTBの我々には進みづらい。せっかくの下りが倒木のために中断されること,しばしば。とはいえ,昨年の山崎をほどの倒木ではないので,まだマシかな?

289からはしばらくは下りが続き,やがて高圧線鉄塔へ。ここは,長田野線の鉄塔です。鉄塔から少し下り,登り返します。このピークのすぐ北には,3本の鉄塔が建っています。尾根の途中の切り開きからはふもとが見え,ずっと向こうには大江山連峰のシルエットが見えています。今日のランチポイントは,ここにしましょう。

3本の鉄塔を目の前に,電磁波を体いっぱいに浴びながらのランチタイムです。今日は,気温が低いだろうということでこうどんを用意したのですが,半そででも汗だくの状態では,ざるそばの方がよかったような。秋は何処へ?

倒木と枯れ枝でもう大変

お約束の食後のコーヒーをいただき,縦走の再開です。ピークに戻り,巡視路を下ります。といっても,あいかわらず,枯れ枝やさほど太くはない倒木があり,MTBで走れないこと,しばしば。考えると,遠阪峠から西は,MTBの乗車率がかなり低くなっているようです。歩きの方が速いかも。とはいうものの,ここでMTBを捨てて帰るわけにはいかないので,無理にでも乗って下ります。そして,下りきったところが,峠です。南北に道はありますが,峠の名前の表示はありません。

  
「火の用心」がいっぱい 四等三角点 点名黒金山
「火の用心」がいっぱい
四等三角点 点名黒金山

ここでさっさと下山してもよかったのですが,せっかくなので,巡視路を行き着くところまで行きましょう。峠のすぐ西のピークまでは急な上りです。さっきのランチがこみ上げてきそうです。すき焼きうどんを食したS田さんは「すき焼きの味がする」とご満悦の体?これって,「1粒で2度美味しい」ってこと?

三角点ピークに向けて,だらだらとした上りを登りますが,決して快適とはいえません。あいかわらず,小さいながらも倒木があり,そのたびにMTBを肩によっこらしょ。まともに乗れたと思いきや,ホールやディレイラーに小枝が絡み,ガリガリガリ。なんともはや。ようやく,三角点ピーク(C)へ。この三角点(点名黒金山 四等三角点 223.98)はきっちりと確認できました。

三角点ピークからも枯れ枝や倒木に行く手をさえぎられながらも,何とかMTBで下ります。鞍部に着くと,なぜか,谷に向かって下っています。尾根をそのまま行けば,アップダウンも少なく,距離も短くてすむのに…。「なんで下るの?」「どこへ行くんやろ?」と話しながら,巡視路をたどります。少し下った地点で巡視路はまた尾根に向かって登っています。???どうしてこんなつけ方をしたのかなぁ。上りはすぐに終わり,尾根のすぐ下を平行に走っています。狭いながらもMTBで気持ちよく走れるので,ご機嫌だゼィ。

巡視路のど真ん中にスギの幼木が!

が,楽しいときはすぐに去り行き,行く手にはなんと!立ち木が!枝が張り出し,あるいは巡視路のど真ん中から生え,行く手をさえぎっています。これでも巡視路?!倒木や草が生えているのはよくあることですが,木が生えているなんて,長年この巡視路の整備を怠っているとしか思えません。関電!しっかりせぇ!ちゃんと仕事せぇ!

鉄塔を過ぎると,再び,尾根に向かって登ります。MTBを肩にまたもや汗だく。時刻はまだ2時ごろだというのに,木立からもれる日は,夕日のようです。そして,縦走尾根へ。この先からは,縦走尾根は方向を変え,北に向かいます。小さなアップダウンがあるので,ちょっとしんどい。しかも,現在地がわかりません。ただ,三角点がないので,三角点ピークまでは行っていないみたい。あいかわらず,乗ったり押したり担いだりを繰り返しながらの縦走です。

やがて,三角点ピーク(D)へ。このピークも,展望は全くなし。林の中に三角点(点名物部 三等三角点 228.32)がポツンとあるのみ。この三角点ピークのすぐ下に赤白鉄塔があるので,展望を期待して,行くことにします。…が,行ってみると,思ったほどの展望はなく,ちょっとガッカリ。それでも,東の尾根を見ると,これまで通ってきた鉄塔のいくつを見ることができます。

  
三等三角点 点名物部 最後もシダ藪&倒木だギャ〜!
三等三角点 点名物部
最後もシダ藪&倒木だギャ〜!

最後もあまり乗れません

三角点ピークに戻り,縦走の再開です。このあたりになると,少しは乗車可能に。途中でピークを北に巻きながら,鞍部へ。この鞍部からは,尾根には道がなく,巡視路は谷を下っています。???と思うものの,次の鉄塔を考えると,いつまでも尾根を縦走する必要はありません。この谷を下って,谷の出口から鉄塔に向かう方が近道です。ということは,我々の縦走もこれにて終了ということです。あとはこの谷を下るだけです。ところが,この谷,倒木あり,シダ藪あり,しかも下りだというのに九十九折りになっているので,MTBに乗れる距離はわずかしかありません。これまた,かなし〜い!

泥だらけ,草まみれになりながら,下山。出口(E)には「火の用心」があります。大きなる柿木の,枝もたわわに実りたるがいとおかし。山里はもうすっかり秋です。なのに,縦走中の暑さはありゃあ,何じゃ!?結局,本日のMTB乗車率=30%!つまり,下りだって押したところがかなりあるということです。やっぱり,山道は,地形図だけではわからないもの。当たりもあれば,今回のようなハズレもあります。巡視路,侮り難し。

 

出発 9:50   小呂山反射板10:25   遠阪峠11:55   三角点12:58   三角点13:39   下山14:10


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理