極楽のちアドベンチャー 畑山縦走(2005.10.9)


  
P・@〜H
P・@〜H

畑山再訪

ようやく秋らしくなり,朝夕はひんやり。でも,日中はまだまだ25度を上回る気温です。同行のS田さんは,福知山の送電線巡視路を走ろうというつもりですが,遠いうえに標高が低い。それなら近場の畑山へ再挑戦しようということで,西宮に向けて車を走らせます。

金仙寺湖のほとりに立つと,湖の向こうに畑山がきれいに見えています。今日は雨の心配は無用でしょう。秋晴れの青空がきれいです。車をとめるのは,前回と同じく,畑山の電波塔管理道入口です。MTBの準備を終え,ゲートの脇を抜けようとすると,立入禁止の札が下がっています。前回の夏には下がっていませんでした。もしかするとこの山でマツタケが採れるのかな?そういえば,畑山周辺はアカマツ林だったなぁ。でも,われわれではマツタケを採ることは無いので,無視して立ち入ることに。

まずは,アスファルト舗装の管理道を,畑山目指してひたすらヒルクライムです。暑い!秋らしくなったとはいえ,直射日光はまだまだ熱い。しかも,ヒルクライムで体は汗だく。まだまだ低山は暑いんだ。車の来ない車道をのんびりとヒルクライムし,ようやく山頂(@)へ。

旗振り山はどちら?

畑山山頂には,NTTをはじめとして,電波塔や中継所が建っています。展望はなく,少し北に下がった地点で木立の間から東六甲の山並みやふもとの金仙寺湖が見える程度です。三角点は,前回行ったし,展望もなかったので,今日はパス。車道を引き返します。少し下ったところで,正面のピークの電波塔に向かって車道が延びているので,行ってみましょう。

正面ピークは,地形図でもわかるように,畑山よりも標高は高く,533m程です。以前は,この畑山が旗振り山だったということですが,もしかすると現在三角点のある畑山ではなく,このピークが旗振り山だったのかも。でも,畑山=旗山とも考えられます。さて,真相は如何に?ただし,この533ピークも木立のためにほとんど展望はありません。残念!

  
畑山山頂の電波塔 縦走尾根を走る
畑山山頂の電波塔
縦走尾根を走る

今日は秋晴れの青空

管理道に戻り,縦走路に向かいます。少し先の分岐点を左に。突き当たりが何かしらの電波塔(A)です。縦走路は,この電波塔のフェンスの反対側です。MTBを肩にフェンスに沿って進みます。歩くところが狭く,MTBがフェンスにひっかかりそうなので,ちょっと怖い。フェンスにつかまりながらどうにかクリアー。林に向かって山道が延びています。前回は,ここまで来て雷雨のために敗退しましたが,今日は青空。雷雨の心配はありません。

では,早速MTBでシングルトラックを走りましょう。極細のシングルトラックは,ハンドルが木立の引っかかり,快適とは言いがたい。しかし,何とか乗れるので,OKです。やがて,尾根道はやや広くなり,MTBで快適です。小さなアップダウンがあるものの,下る方が多いので,乗車率もアップです。ただ,クモの巣がやっかいです。特に,ベリッと音を立てて張り付くクモの巣は,粘着力も強力です。やっぱり,低山はもう少し気温が下がってからの方がより快適なのかなぁ。

尾根道は極楽だギャ

超テクニカル木立スラロームをクリアーし,ようやく展望のある尾根へ。ここからは,右手に畑山が一望できます。ただ,見える角度が少ないので,大パノラマというわけにはいかないのが残念です。結局,この縦走路で展望があるのは,ゴルフ場の周りと最後の高圧線鉄塔だけでした。尾根道はMTBの乗車率が高いので展望がなくてもいいものの,これが歩きだとぜんぜん楽しくないでしょうねぇ。ところが,この尾根道は,昭和初期にはハイキング道だったとか。その当時は,木立もなく,展望のいい尾根道だったのかもしれません。

あいかわらず,小さなアップダウンを繰り返し,尾根道を進みます。そして,地形図の破線ルートから外れて(B)尾根を東に進みます。それからもテクニカルコースであることにはかわりなく,土塁状の極細尾根道はS字に曲がり,これまた超テクニカル。後輪がずり落ちながらも強引に尾根道を進みます。それにしても,この尾根道の土塁ってなんでしょう。水の確保のために造られたものなでしょうか。自然にできたとは考えられないんだけど…。

尾根道は,小さなピークを巻きながら,どんどん東に進みます。時々,クモの巣がヘルメットや顔に張り付くものの,MTBの乗車率が高いのでご機嫌です。それでも,たびたび写真を撮るために止まるので,なかなか先には進めません。いつものことながら,われわれのMTBって,これだから歩きより遅くなるんだよねぇ。

時々は,尾根道が不明瞭になったりしますが,尾根さえ外さなければ迷うことはなし。少し進むと,快適な尾根道が現れ,極楽だギャ。ドロップオフあり,木立スラロームあり,極細尾根道あり,チョットがんばれば登りきれる急坂あり。変化に富んだ尾根道を楽しく走っていると,右手の―方向に小道あり。もしかすると,この分岐点(C)で地形図の破線ルートと合流したのかもしれませんが,目の前の道があまりにも魅力的なのでチョット行ってみましょう。

広くなった山道は,尾根から少し外れ気味に延びています。しかも,下り基調なので,極楽この上なし。気分をよくして,下っていると,やがて道が荒れ気味に。そして,ついには薄暗い分岐点(D)に。ここには,いくつかのマーキングがあり,畑山を示す記述や南山を示す記述もあります。北の斜面からは車の音が間近に聞こえてきます。ということは,やはり,行き過ぎちゃったようです。先ほどの分岐点から破線ルートに合流したのでしょう。引き返しましょう。

  
土塁状の極細尾根 尼子谷を渡る
土塁状の極細尾根
尼子谷を渡る

尾根から外れると…

薄暗い山道を登り返し,先ほどの分岐点(C)へ。ここから道なりに下ることにします。ところが,少し行くと,道が分かれています。尾根から外れて谷に下るルートとそのまま尾根を進むルートです。S田さんが尾根道を調べると,少し先でヤブっぽくなっているとか。地形図通りなら,右手の谷に向かう道のはずなので,谷道が正解なのかなぁ。ともかく,地形図に従って谷道を下りましょう。

谷道は明瞭ですが,薄暗い林の中の道で,イノシシのヌタ場もあったりで,あまり気分のいい道とはいえません。そして,その谷道も谷に下りきると消えてしまっています。ど〜する?谷をあちこち捜索するものの,道らしいものはなし。はて?となると,やはり,さっきの尾根道で下るのかも。引き返して探しましょう。

尾根に戻り,尾根道を進みます。S田さんが行ったようにヤブっぽくなっていますが,そのヤブを抜けると,再び尾根道が現れてきます。テープもあるので,大丈夫でしょう。もう,このあたりになると,MTBに乗ることはできず,ただ押しの一手です。そして,眼下に谷が見えます。S田さんによると尼子谷だとか。こんな小さな谷にも名前があるんですねぇ。

谷の上流は,ゴルフ場内のため池です。当然というか,水は濁り,ゴルフボールも流れてきています。苔むした岩と濁った水,ゴルフボールの取り合わせが奇妙です。道は,谷沿いに下っています。谷の脇には,何の調査かわかりませんが,テープで仕切られているエリアがあります。立て札もあります。そういえば,尾根を下るときにも,左手の林の中でテープが張られていましたが,こんな山の中でいったい???

ゴルフ場で…

谷から尾根に上る道と合流。このまま谷を下るわけにはいかないので,尾根を登ることにします。地形図の破線ルートは違っていますが,この尾根の先にゴルフ場があるのでしょう。MTBを肩に急な上りを登ります。登りきったところ(E)は,やはりゴルフ場です。このゴルフ場の芝生の上でランチにしたいのですが,見つかると不法侵入ということになりそうです。やっぱり,それはやばいということになり,もう少し先に進んでランチポイントを探しましょう。

ゴルフ場の境界道は広くてきれいな路面ですが,小さなアップダウンの連続です。これって,きついんですよねぇ。のんびりとした境界道を予想していたので,ちょっとビックリ。少し進んだところで,見晴らしのいいポイントを発見。松の木もあり,ゴルファーからは見えにくいでしょう。正面には畑山からの縦走尾根も見えています。鮮やかな芝生を見ながらのランチもいいでしょう。ただ,いつものようにバカ話に花を咲かせて,大笑いするわけにはいかなのが残念です。

これが実線ルート?!

静かにランチを終え,温かいコーヒーもいただき,体力回復,気力充実。誰もいないコースで記念撮影をし,MTBへ。境界道は,あいかわらずの小さなアップダウンの連続で,早くもヘロヘロ。やがて,分岐点らしき地点(F)へ。S田さんはここで「ノーステク」のテープを発見。ここから左手の林道を行くんだとか。見ると,ヤブっぽい道です。あまり気の進まない道ですが,これが地形図の実線ルートだとしたら,これを行かなければ鉄塔にはたどり着けません。やむなく,突入!

  
記念撮影 廃林道のヤブに突入!
記念撮影
廃林道のヤブに突入!

林道は,完全に廃道となっています。そのヤブも大変ですが,もっとイヤなのがクモの巣です。べりっ!ばりっ!とへばりつくクモの巣は,取っても取っても際限がない。そのうえ,下るにつれてイバラも目立つようになり,前進もままならず。さりとて,引き返すわけにもいかず。ルートとしては間違いはないでしょうから,このまま前進するしかありません。意を決して,イバラに突入。MTBで払い除けながら前進。ようやく,ヤブを突破。道らしいものが見え,一安心。

破線ルートも…

ところが,この道は東に進んでおり,このままだと正面ピークの鉄塔に行けません。ということは,道から外れて,谷に下り,正面ピークに行かなければなりません。幸い,道の脇には踏み跡らしいものが谷に下っています。下ってみると,谷を下り,正面のピークに向かう道もあります。地形図の破線ルートとは微妙に違っていますが,これが地形図の破線ルートでしょう。さっきの道をそのまま行っても船坂に出ることはできるのでしょうが,それでは鉄塔に行けそうにありません。

予想通り,谷を越えた道は正面ピークの北を巻くように延びています。途中で,三角点へ直登できそうな踏み跡がありました,すぐにヤブっぽくなっています。さらに進むと,こちらもヤブっぽくなっていますが,そこを突破すると,「火の用心」のプレートがあり,地形図の破線ルートであることがわかります。

本日唯一の展望ポイント!

やがて,破線ルートは,巡視路の分岐点へ。ここから東の鉄塔へ向かいます。巡視路は,これまでの道とはうって変わって,極楽道。やっぱり,巡視路はいいねぇ。気分をよくして,鉄塔(G)へ。鉄塔からは大パノラマが広がっています。本日の唯一の展望ポイントです。南には,東六甲の山並み,そのふもとには蓬莱峡の先鋭な岩峰群。東には宝塚の街並みがかすんで見えます。このパノラマを見るためにあれだけ苦労したのかと思うと,くやしい気もしますが,前半の縦走路ではMTBの乗車率が高かったので,まぁいっかぁ。

  
宝塚の街並み 蓬莱峡
宝塚の街並み
蓬莱峡

展望を楽しんだあとは,再び,巡視路合流点に戻り,破線ルート通りに下ります。ところが,この破線ルートというのは,最後の最後まで道らしい道ではなく,プチヤブ漕ぎを強いられます。そして,人家の裏手(H)へ飛び出し,下山終了。あとは,舗装路を帰るだけです。

  
鉄塔をあとに
鉄塔をあとに

今日のルートは,前半の縦走尾根はMTBの乗車率が高く,極楽でしたが,そのあとはMTBが無い方がよかったようなルートです。しかも,廃林道ではイバラとクモの巣のW攻撃。それでも,最後に鉄塔からの展望があるので,よしとしましょう。S田さんはこのルートなら昼までに終わるかもなんて言っていましたが,きっちり1日かかってしまいました。少し西に傾きかけた秋の日が,長い影を作っていました。


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理