MTBで日向ぼっこハイキング 五六見山(2005.12.25)


  
P・@〜E
P・@〜E

ようやく,寒波が一休み。とはいえ,北中部の山には雪がたくさん残っていることでしょう。ということで,今週も播磨灘沿岸の山に行くことにします。S田さんは,懲りもせず,「飛龍の瀧」などと言っていますが…。

今日の予定は,五六見山から御津山脈縦走路を東進,雄鷹台山から野瀬奥山を経て御坊尾根で下山です。まずは,相生の野瀬へ。いつものようにマックスバリューで買い出しをし,準備OK。野瀬は,五六見山の北麓にある集落です。まずは,車をとめる地点をさがしますが,なかなかいい場所が見つかりません。神社の横の空き地には,なぜか「有料駐車場」という札がかかっています。ここが「有料」?!次は,野瀬の東外れで空き地をさがしますが,これまたなし。しかたがないので,墓地の近くでさがしましょう。

集落を抜けて農道を行くと,農作業中のおじいさんに遭遇。「何,されてるんですかぁ〜?」「ああ,いやぁ,ちょっとこれを…ほら]と言ったかどうだか。とりあえず,情報収集です。おじいさん曰く,「尼谷への道はこの農道の奥だよ」「水晶山では水晶が採れてたよ」だって。これはなかなか有力な情報ゲットです。しかも,車をとめる場所も教えていただき,メデタシ,メデタシ。

おじいさんの指示通りに道の脇(P)に車をとめ,MTBの準備です。と,ハイカーらしいおばさんが「野瀬東登山口ってどこですか?」だって。聞く相手を間違っています。原住民に聞かなきゃあ。それに,そんな登山口って,聞いたことがありません。そもそも,その登山口ってどの山への登山口なのでしょう。ナゾですねぇ。

MTBで出発です。寒波がゆるんだといっても,あたりは霜で真っ白です。山肌には雪が残っているところもあります。さてさて,こりゃあ,どうなるかな。集落を過ぎ,農道を行きます。砂防ダムの横を登るはずなので,右手の農道へ行くと方角がちがう感じです。まずは,このまま農道を行ってみましょう。

しだいに上りになる農道ですが,すぐに砂防ダムで終点に。右手には小屋があります。扉は,どこかの鉱山で使われていたと思われる入坑の際の注意書きが使われています。さて,この近くに鉱山があったのかな?それとも,どこかから持って来たのかな?ナゾは残りますが,尼谷古道への入口は見つからず。しばらく,付近を捜索するものの,やはり見つからず。さてさて。

  
野瀬の集落と御坊尾根 車道から尼谷古道へ
野瀬の集落と御坊尾根
車道から尼谷古道へ

先ほどのおじいさんの教えに従って右手の農道に行ってみましょう。川を渡り,左手すぐ(@)に「五六見山登山口」のプレート発見。なんや,プレートまであるんかいなぁ。尼谷古道というイメージからはちょっと違うなぁ。しかも,舗装路だし。砂防ダムへの作業道なのでしょう。見ると,かなりの急斜面。MTBの前輪が浮かないようにハンドルを押えつけながらペダルを回します。行けども,行けども,急坂の連続です。あたりは霜で凍てつくほどの寒さですが,身体は早くもヒートアップ。息も荒く,ヒルクライムです。

やがて,右手に2つ目の「五六見山登山口」のプレートが見えてきます。これから,いよいよ古道突入のようです。あとでわかったことですが,このまま舗装路を上っても,上の砂防ダムで古道に入ることができるとか。舗装路を上る方が楽かもね。

尼谷古道は,古道らしく長年の風雨で土が流され岩だらけの道?です。「古道」って響きはロマンを感じさせますが,実際には川底を歩いているみたい。しかも,地形図通りの急登です。岩で歩きにくいうえに急な上り。これなら先ほどの舗装路で砂防ダムまで行く方が楽です。

マーキングの赤テープに誘導され,徐々に高度を上げます。そして,やっとのことで砂防ダムへ。ダムの上にはまだ雪がうっすらと残っています。ダムの上に立つと,麓の野瀬の集落はもちろん,本日行く予定の御坊尾根も一望できます。ダムの高度感もあり,なかなかいい眺めです。

しばらく,展望を楽しみ,写真を撮り,再び古道へ。砂防ダムから10mは平らな道なのでMTBに乗車可能。が,すぐにMTBは肩に。シダの海を左手に見ながら,登ります。道はあいかわらず急ですが,それほど荒れた様子はなくなり,歩きやすい路面になってきます。

  
砂防ダムを走る
砂防ダムを走る

やがて,行く手に空が見え,尾根が見えると,御津山脈縦走尾根です。尾根(A)に出ると,それまでの暗く寒い道とは対照的に,太陽の光がいっぱいに照りつけ,明るい,暖かい道になります。尾根には尼谷への標識があり,その先には「瞑想の撓」というプレートもあります。その撓で,用を足したS田さんは,その最中,どのような瞑想に耽っていたのやら。紙?のみぞ知る?!

明るい冬の日を浴びながらしばしのMTBです。やがて上りにさしかかると,MTBは肩に。それほど急ではない上りなので,引き返す時には乗り乗りでしょう。ただ気をつけなければならないのは,小さな切り株です。縦走路はそれほど広くないので,路面をチェックしながら下らなければ,MTBの前輪が切り株につまずき前転するかも。

少し登り,分岐点(B)へ。ここにはりっぱな標識がたっています。「仏が台山方面 雄鷹台山方面 柏登山口」数年前に来た時はそんなものはありませんでした。そういえば,先ほどの「瞑想の撓」にだって,標識はなかったなぁ。数年の間に御津山脈はずいぶん整備されたのですねぇ。

縦走路をそのまま進むと,西端の柏公園に下山します。我々が目指す五六見山は,右のピークです。ゆるやかな上りを登っていると,右手に播磨灘が見え始めます。室津の街とその沖に浮かぶ3つの小島。その向こうには,家島群島も見えます。ただ,残念なことには,それらは逆光のうえにもやっているので,島影にしか見えません。気温が上がると暖かくていいのですが,もやのために遠望が効かないのが困りもの。自然というのは,思い通りにはならないものです。

  
五六見山への分岐点 五六見山への岩場から播磨灘を見る
五六見山への分岐点
五六見山への岩場から播磨灘を見る

途中の岩場で展望を楽しみ,写真撮影。これだから我々の山行きはなかなかペースが上がらないんだよねぇ。わかっちゃいるけど,やめられねぇ。でもでも,この展望はいつ見てもいいよねぇ。長閑な春の海って感じで。春はまだまだですが…。

かくして,ようやく五六見山山頂(C)へ。この山頂も少し様子が変わっています。三角点付近は刈り込まれ,水晶山へのプレートもあります。見ると,道もしっかりできています。これは行かなきゃあなりません。といったって,水晶なんて,そこらにあるですかねぇ。

  
五六見山山頂の三角点 五六見山山頂の仏ヶ台
五六見山山頂の三角点
五六見山山頂の仏ヶ台

水晶山は尾根の途中にある感じで,ピークらしいものはありません。足元を見ても,水晶のような光り物は見えません。それよりも,麓から見上げた時に岩場が目についたので,その岩場に行ってみましょう。道の左右を注意して下っていると,左手に踏み跡があり,その先に岩場があります。雪が少し残っているので,滑落に注意です。岩場の上に立つと,相生の北の山々が見えます。先ほどの播磨灘とは違った景色をこれほどまでに簡単に楽しめるのがこの御津山脈の魅力のひとつでしょう。

  
水晶付近の岩場にて
水晶付近の岩場にて

そうこうしているうちに,いつのまにやらランチタイムです。五六見山でランチ?!こんなペースじゃあ,御坊尾根に行かれへんでぇ。しかも,今日の夕方は用事があるので,少し早目に帰らなきゃあならないし。ここでランチとはどやさ?

ランチポイントは,先ほどの上りの途中の岩場がいいでしょう。長閑な播磨灘を眺めながらがランチにしましょう。風はなく,初冬の日が身体いっぱいに降り注ぎ,日光浴状態です。やっぱり,冬場は播磨灘沿岸のお山やねぇ。

定番の食後のコーヒーもいただき,満腹,満腹。と,下から犬を連れたハイカーが登場。東の鳩ケ峰から縦走してきたとか。このあとは,柏公園に下って海岸線を帰るそうです。体力に自信がありそうですが,それでも大変でしょうねぇ。

  
播磨灘に浮かぶ男鹿島 相生湾と宝珠山
播磨灘に浮かぶ男鹿島
相生湾と宝珠山

三角点から南に下った切り開きに行くと,またもや大パノラマです。相生湾が見え,その向こうには坂越湾,宝珠山の縦走尾根も見えています。つまり,この五六見山は,水晶山の岩場と上りの岩場とこの切り開きの3ケ所で360度の大パノラマが完成というわけです。

とはいえ,思いのほか,山頂で時間を食ってしまいました。これでは御坊尾根に行くことは無理です。しかも,早目に帰らなきゃあならないし。「それなら大黒山から尾根を下るのがエエでぇ」と言うS田さんに言いくるめられ?残念ながら御坊尾根を諦め,大黒山へ。さてさて,乗れるのでしょうか?

五六見山の出だしから超テクニカルコースです。道幅は狭いうえに切り株や岩が飛び出していて,前転ポイント満載です。しかも,横からは小枝が張り出し,「しかしまぁ,なんですなぁ」MTBに乗ったり,押したり。これでは,乗車率が上がらんがや。やっぱり縦走尾根がよかったなぁと思っても,引き返すわけにはいかず。前進あるのみ。

  
大黒山に向かってGO!GO!GO! 大黒山山頂
大黒山に向かってGO!GO!GO!
大黒山山頂

五六見山からの急な下りを終えると,大黒山への上りです。さほど急ではありませんが,MTBには乗れません。道のはばが狭いので,肩に担いだMTBがあちこちの小枝に引っかかります。でも,前回の赤十字山と比べれば天国です。

大黒山の山頂(D)にもプレートがあります。あたりにはいくつか巨岩がありますが,彫り物はなさそうです。S田さんはちょっとがっかり?大黒山からの下りも,超テクニカルコースです。狭く急なカーブが多く,MTBに乗っていると,すぐに木に引っかかってしまいます。前転や木にもたれかかることもありますが,それでも,少しでも乗車率を上げようと強引に乗ります。

やがて,道も広く,路面が落ち葉のじゅうたんに覆われるようになると,MTBの乗車率は一気にアップ。倒木もあまりなく,極楽だギャー!でも,こんなところにも道があるなんて,いったい,何のための道なのでしょう。MTBのため?

  
落ち葉の尾根道 野瀬賀茂神社の古墳
落ち葉の尾根道
野瀬賀茂神社の古墳

落ち葉のダウンヒルを心ゆくまで楽しんでいると,道は尾根から外れていきます。下山が近づいています。谷を下り,横切り,最後は耕作地の脇(E)へ。見ると,そこには「大黒山」のプレートがかかっています。耕作地の向こうには野瀬賀茂神社があります。「有料駐車場」のある神社です。境内には古墳が2つ。

野瀬古墳1・2号墳(相生市野瀬)
この古墳は,6世紀後半につくられ,2基ともに主体部の横穴式石室が平地の方に向かず,山側に開口しているのが変わっています。
いずれも墳丘の大半を失い,石室も半壊の状態ですが,2基が並立し,石室の中心間の距離が6.3mと接近しているところから,双円墳であったことも考えられます。
双円墳というのは,2つの円墳がくっついた形で,瓢塚などと呼ばれています。それぞれに主体部があるので,おそらく夫婦を葬ったものと思われます。

          相生市教育委員会

太鼓もあります。絵馬が何枚も掲げられ,新田義貞投剣の図なんて,見てきたような嘘っぱちを描いています。日露戦争の絵もあり,これらの絵って,いったい何のために掲げているのでしょう。どこの神社にもよくありますが,絵のタッチはどれも同じ感じで,しかも上手とは言い難い。神社の飾りなら,もう少しマシなものはないでしょうか。

今日は,予定とは全然違ったルートになってしまいました。でも,行ったことのないルートに行け,MTBにもそこそこ乗れたのでよしとするかな?しかも,早目に下山できたので,夕方のイベントにも間に合いそうだし,これってメデタシ,メデタシなのでしょうか。う〜ん。でも,いつになったら御坊尾根に行けるのでしょう。

 

出発9:30  五六見山登山口(舗装路)9:50  五六見山登山口(尼谷古道)9:57  砂防ダム10:10  縦走尾根10:35  五六見山分岐点10:45  五六見山山頂10:55〜12:35  大黒山13:05  野瀬賀茂神社13:40  


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理