ヤブと巡視路と遊歩道 養久山丘陵 (2006.2.4)


  
P・@〜F
P・@〜F

今日も寒いガヤ

今週末も,厳しい寒波に襲われ,山行きは南の播磨灘沿岸のお山に決定。ハイキングコースが整備された鎌倉山にも行きたいところですが,積雪があるとMTBの乗車率が下がるので却下。鎌倉山はもっと条件のいい時に行くことにしましょう。ということで,一路,西へ。ふもとの揖保川町に着き,駐車ポイントを探します。あちこち探し,結局,ため池のほとり(P)へ。ここからは,三角点のある山も,これから縦走する予定の養久山丘陵も近いので便利です。

MTBの準備を終え,出発です。1stステージは,三角点ピークに行くだけなので,リュックは背負いません。まずは,目の前に見える高圧線鉄塔を目指します。巡視路の入り口には「火の用心」があり,その奥にはプラ階段が続いています。早速,MTBを肩に登ります。といっても,標高が低いので,すぐに鉄塔(相生支線4)着。鉄塔付近の地面はまだ凍てつき,カチンカチンです。鉄塔から北を見ると,的場山や大倉山などが見えています。これから行く予定の養久山丘陵も目の前に見えます。

鉄塔からは少し乗れますが,すぐに竹ヤブに突入。竹ヤブで道が消え,巡視路が不明に。竹ヤブを出たところで,ひと思案。S田さんは,谷を進む道が巡視路だというのですが,三角点ピークに行くのなら,巡視路ではなく,このまま尾根をつきぬけるのが早そう。ヤブだって,それほどひどくはないので,MTBを担いでも大丈夫でしょう。でも,巡視路を行くのも悪くはない。もしかすると,乗り乗りコースになっているかもしれません。倒木を越え,頭上のため池へ。ため池の堰堤を通るときれいな巡視路に出ます。これが下りだとなぁ。そして,分岐点へ。右に行くと,相生支線の鉄塔です。左へも巡視路は続いています。

とりあえずは,MTBを置いて,右手に見える鉄塔に行ってみましょう。この鉄塔からも的場山などが見えます。巡視路は尾根を登るにように延びています。どれどれ…と巡視路をさらに進みます。すぐ上のピークに上りますが,なんと!尾根を東に延びる踏み跡もあります。ということは、この踏み跡をたどれば,三角点ピークに行ける?でもでも,MTBを分岐点に置いてきてしまったので,戻らなきゃあいけません。ちょっと残念。

表山

分岐点に戻り,巡視路を東に進みます。急な斜面を登りきると,三角点ピークへ行く尾根に出ます。巡視路は,東に続きますが,それでは三角点ピークには行けません。このあたりから尾根を直登です。道はありませんが,雑木の疎林なので適当に登れます。そして,ピークへ。三角点はもう少し東のようです。あたりを見ると,先ほどの巡視路からの踏み跡があります。やっぱり!

数十mで三角点ピーク(@)です。三角点(三等三角点 点名表山 143.1)があり,そのまわりにはピンクのビニールテープが付けられています。その一つに「表山」という記述があります。おそらく,このピークは表山というのでしょう。下山後調べると,表山というのは三角点点名でした。もしかすると,ふもとの人たちは別の呼び方をしているかもしれません。山頂付近は,曲輪っぽい平地があるので,このあたりに山城があったかもしれません。ただし,今ではあたりの雑木が成長しているので,展望はあまりよくありません。

  
三等三角点 点名表山 表山南端から天下台山を望む
三等三角点 点名表山
表山南端から天下台山を望む

せっかく来たので,もう少し南の端にまで行きましょう。地形図には岩場マークもあるので,展望がいいかもしれません。疎林なので,適当に樹間をぬって進みます。なだらかな尾根の先端(A)に行くと,天下台山やヤッホの森が見えます。ふもとを走る国道やJRも見えます。この時,時計を見ると,早くも11時!この調子だと,車に戻ってランチタイムになりそうです。先を急ぎましょう。

三角点ピークに戻り,尾根を下り,MTBのデポ地へ。巡視路で下ることにしましょう。初めこそ極細STでしたが,次の尾根からはMTBのためにあるような尾根道です。キャッホー!気分よく,駆け下ります。鉄塔(相生鵤線18)に出て,さらにGO!GO!GO!時々ある倒木は撤去しながら,ご機嫌です。今度来た時は100%乗り乗りやなぁと言うものの,今度来ることはないでしょう。

  
巡視路を下るドォ〜!
巡視路を下るドォ〜!

第2ステージは巡視路だぁ!

夢のようなひとときはすぐに去り行き,竹ヤブを抜けると畑です。駐車地点(P)へはすぐです。今度はリュックを背負い,第2ステージへ。まずは,先ほどの相生支線の巡視路を利用して,山に入りましょう。右手の山に「火の用心」があります。空き地を抜け,水路をまたぎ,巡視路へ。きれない巡視路が奥に延びています。が,すぐに乗車不能に。池の脇を過ぎ,竹林を抜け,右手の谷を巻くように巡視路が続いています。やがて,プラ階段が現れ,ちょっとがっかり。でも,おかげで?身体は温まり,よかったかも。そして,相生支線2の鉄塔へ。

  
巡視路から見る大蔵山と的場山
巡視路から見る大蔵山と的場山

鉄塔からは,的場山が少し大きくなって見えます。ここから尾根に登ると,縦走できそうですが,その方向に踏み跡すらありません。ということは,ここはおとなしく巡視路をたどるのがいいようです。MTBで気持ちよく下り,耕作地へ。再び,登り返して,鉄塔(B)へ。ここにも巡視路以外の道はありません。やむを得ず,巡視路を下ります。山陽自動車道の脇に出て,そこから急な下りを下ると,ため池のほとりです。ここで巡視路はいったん里に下り,東のピークに向かうようです。でも,池の向こうでは道路工事?の真っ最中です。

池を過ぎ,高圧線直下付近で巡視路を探すものの,見当たりません。ということは,先ほど工事をしていたあたりから登っているのでしょう。戻ってみると,ランチタイムでしょうか,先ほどまでいた作業員の姿はなく,右手にプラ階段が見えます。巡視路です。ところが,このプラ階段。見上げると,はるか上まで延々と続いています。無理もありません。地形図だと,高低差50mを一気に登らなきゃいけないのですから。でも,高低差50mというのを建物にたとえると,13階のビルを一気に上るのと同じことです。シンドイはずだギャ。低いはずの気温ですが,身体はすっかりヒートアップ。汗すらうっすらと出始めると,ピークです。少し下ったところ(C)には鉄塔があり,展望もそれなりにいいのですが,風が冷たい。風をさえぎり,なおかつ展望のよさそうな場所を選んで,ランチにしましょう。

今日のランチタイムでは,ドラマはなく,食後のコーヒーまで滞りなく終えることができました。よかったねぇ,S田さん!食後は満腹なので,動きづらいのですが,いつまでもこの鉄塔にいるわけにはいきません。MTBにまたがり,巡視路をGO!GO!GO!やっぱり,巡視路はいいねぇ。下りに関しては,100%とはいかないまでも,それに近いぐらいの乗車率があります。極楽,極楽。西播龍野線36鉄塔から少し下り,車道へ。

養久山に遊歩道!?

車道に出て,今度は最終ステージの養久山です。登れそうな所を探しますが,見つかりません。先ほどの西播龍野線の鉄塔から登ることもできそうですが,古墳群があるらしいのでそちらを見学したいものです。あちこちうろついていると,第一町人発見!早速,S田さんが話しかけます。「今,何をされてたんですか?」「エヘヘヘヘ〜ッ!」「ボクたち,この町のいいところを探しているんですが…」「そうさなぁ…」「養久山って,どこから登るんですか?」「養久山はなぁ,…」というわけで,登り口判明。

  
養久山遊歩道案内図
養久山遊歩道案内図

この集落の奥からだそうです。MTBを走らせ,集落を抜けると,作業場のような地点(D)へ。その脇には,総合案内板があります。見ると,この養久山は,いたるところに古墳があり,うれしいことに尾根に遊歩道もあります。こりゃあ,楽チンだわさ。では,早速,その一つ目の古墳に行きましょう。19号古墳です。この古墳は,珍しいことに石室が2つもあります。一つは崩壊状態ですが,もう一つはしっかりと残っており,奥には窓のようなものもあります。早速,記念撮影。でも,毎度のことながら,人の墓に入って記念撮影とはいかがなものでしょう。

  
19号古墳一つ目の石室にて 19号古墳2つ目の石室にて
19号古墳一つ目の石室にて
19号古墳二つ目の石室にて

記念撮影を終え,遊歩道へ。いきなり,だらだらの上りです。高低差60mほどですが,けっこうシンドイ。これが逆で,下りだと乗り乗りやなぁとS田さんがいつものようにぼやいています。そりゃあそうですが,下るためには上らなきゃあならないのが世の常。逆に,もうこれ以上下るところがなければ,あとは,上りあるのみやでぇ〜!うれしいやん!幸せやん!えっ?上りがこんなにシンドイのなら,上らんでええってか?!そりゃあ,ちょっと…、あまりにもネガティブじゃあ〜りませんか。

遊歩道はMTB天国

身体が温まったころには,尾根に到着。尾根から少し登れば,1号古墳です。規模は小さいですが,前方後円墳です。その上には芝生が植えられ低ます。その芝生の上をMTBで快走。これまた,考えれば,バチ当たりなことです。人の墓の上をMTBで走るなんて。でも,バチはもうすでに当たっているので大丈夫?!三角点(四等三角点 点名養久 99.5)は,1号古墳のすぐ上です。あるまいことか,遊歩道の中央に設置されています。歩く人にもジャマですが,MTBにもジャマ。すぐに磨耗してしまいそうです。こんな三角点もあるんだなぁと思いながら進んでいると,道の脇のあちこちに古墳があります。ただ,このあたりの古墳は,石室などはなく,ただの土の小山です。それでも,一つ一つに何号古墳と標示があります。

  
四等三角点 点名養久 鉄塔に向かって
四等三角点 点名養久
鉄塔に向かって

やがて,西播龍野線38鉄塔へ。遊歩道とは別ルートで巡視路も上がってきています。ここからも快適な尾根道です。登り返すと,乙城址(E)です。すぐ上の土塁が城址の雰囲気を残していますが,それ以外はただの小ピークという感じです。

乙城址(揖保川町養久字音城)
『日本城郭全集』によると,この城は建武年間(1334〜38)に高瀬小四郎景忠が播磨国守護赤松円心の命により築いたとある。1441年(嘉吉元)の嘉吉の変で赤松氏が断絶したため本城も廃城となったが,応仁の乱以後赤松氏の再興とともに本城も復興した。景忠以後景明,景弘,景光,景重,景久,景季と8代つづき嘉吉の変前までは白旗城赤松氏に属し,応仁の乱以後は龍野赤松氏の麾下となったとある。その間は城もなかった筈であるが,系図は続いていたようである。
1560年(永禄3)龍野赤松氏と対立していた室山城主浦上政宗が乙城を攻略してここを居城とした。政宗は浦上村宗の子で,父と共に赤松氏と争をつづけていたが,1564年(永禄7)正月,赤松下野守政秀は室津に浦上政宗を急襲して政宗父子を殺害した。
1578年(天正6)政秀の子赤松広秀は羽柴秀吉に追われて龍野城から乙城に移された。乙城主となった広秀は,あらたに龍野城主となった蜂須賀正勝の麾下に入ったが1585年(天西13)に城を出て,但馬竹田城へ移封され,その後乙城は廃城となった。

                      参考文献 兵庫県教育委員会編『兵庫県の中世城館・荘園遺跡』

乙城址から少し下ると,東屋のある展望広場です。東屋は,集成材を使い,柱が凝っています。展望広場は,100mに満たない標高ながらも,揖保川やその向こうの姫路の工業地帯も見えています。展望広場から少し下ったところに,石仏があります。S田さんによると,子どもを抱いた子安地蔵だとか。その後も,小さなアップダウンがあるものの,下りは100%乗車可能。上りだって,そこそこ乗れます。なかなか楽しいコースです。しかも,幸いなことに,ハイカーに出会うことはなく,思いっきりMTBを楽しめます。

  
遊歩道を快走 その1 遊歩道を快走 その2
遊歩道を快走 その1
遊歩道を快走 その2

遊歩道の両側には,古墳が点在しますが,石室もないうえに,珍しくもないので,チラ見だけ。下り基調の遊歩道を快適に走ります。やがて,揖保川が間近に見えるようになると,フィナーレはもうすぐです。最後は,急な下りを下り,下山終了(F)。この養久山遊歩道に関していえば,見所もあり,道もよく整備されているので,MTBで走るには楽チンです。ただし,ハイカーが多い時期や時間帯では,MTBは場違いでしょうねぇ。今回は,表山ですでに11時を過ぎていたので,養久山はどうなることやらと思いましたが,山が小さいだけにそれほど時間もかかりませんでした。そして,最後の養久山遊歩道でMTBに乗りまくり。終わりよければ,すべてよし。今回も楽しい山行きとなりました。メデタシ,メデタシ。

  
遊歩道の石仏
遊歩道の石仏

 

出発9:40  三角点ピーク(点名表山)10:35  下山11:20  鉄塔(相生支線2)11:55  ランチタイム12:15〜12:50  鉄塔(西播龍野線36)13:05  養久山遊歩道入り口13:25  三角点ピーク(点名養久山)13:40  東屋14:00  下山14:20


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理