渡渉,渡渉の阿舎利山 (2006.10.9)


  
P・@〜G
P・@〜G

崩壊した林道

気候がよくなり,山歩きに最適の時期になりました。今回は,S田さんの提案で,山頂直下のブナ林を楽しみに阿舎利山に行くことになりました。もちろん,S田さんのことですから,まともなルートで登るわけはありません。音水湖岸の旧引原小学校から林道を経て,北尾根から阿舎利山に登るとのこと。下りは,東尾根からトンネルを通って日ノ原に下る。見どころは,山頂直下の北尾根にあるブナ林と,日ノ原に抜けるトンネルだそうです。オイラとしては,それよりも,山頂から音水湖や氷ノ山などが見えるだけでいいんだけどね。

車を旧引原小学校前の駐車場(P)にとめます。旧引原小学校は,現在は,姫路市の野外活動センターになっており,入口には「せせらぎ公園」ができています。三久安林道を上ります。アスファルト舗装された林道ですが,「立入禁止」の看板も出ています。野外活動センターを過ぎると,チェーンのゲートがありますが,外れたままになっています。少し肌寒いほどの朝の空気にふれながら,林道をさらに進みます。

それにしても,これだけの林道は,今でも使われているのでしょうか。林業が盛んな宍粟市では,必要な林道?見ると,落石や倒木もなく,荒れた感じはしないので,今でもこの林道を利用しているようです。

林道の分岐点に到着。林道は右手に延びていますが,沢を越えるところで橋が崩落しています。左手に行くと三久安山に向かうとか。目的地の阿舎利山は,右手の林道を進みます。けっこう,急な上りですが,崩落地点から車が通れないので,路面は荒れています。やがて,先ほど同様に橋の崩落した地点に到着。これだけの林道を作るだけでも,莫大な費用がかかったでしょうが,それが今やこの状態。何のために林道?って思っちゃいます。我々のように阿舎利山に登るルートに使うぐらいかな。

  
崩落した林道の橋 林道から
崩落した林道の橋
林道から

やがて,林道はヘアピンカーブを過ぎ,少し開けた地点に出ます。植林の切れ目からは,波佐利山周辺の山が見えます。頭上には,真っ青な空と白いスジ雲が見えます。空を見ただけでも秋を感じる今日この頃です。

ブナ林の尾根

林道は間もなく終点(@)に。あたりを見ると,杉の幼木が目立ちます。ということは,このあたりの木々を切り出し,そのあとに杉を植えるためにだけ作られた林道ということ?さすがは「森林王国」です。

目指す阿舎利山への尾根は,この終点にある尾根です。植林なので,道は無くても,歩くには十分な空間があります。見るとO柿布テープがあります。O柿さんは,この尾根で阿舎利山に登ったのでしょうが,何でわざわざこんなルートで?と不思議に思ってしまいます。

植林は,何の見所もなく終了。テラス状の尾根で植林が切れると,ブナ林の急斜面になります。このあたりのブナは幼木が多いねぇ。見上げると,葉の緑が鮮やかです。紅葉はまだまだのようです。なぜか,1本のブナの幹に赤ペンキで矢印が。 道らしい道はありませんが,踏み跡らしいものはあります。でも,そんなところを歩くより,ブナの木の間を抜ける方が好きに歩けので楽しいものです。ヤブじゃなければ,道がなくったってOKです。

  
支尾根のブナ林 尾根にて
支尾根のブナ林
尾根にて

30度の展望

やがて,急斜面の向こうに尾根が見えてきます。阿舎利山からの尾根(A)です。思ったよりも順調に登ってきたようです。尾根に出ると,北側は植林,南側は雑木林とはっきり分かれています。このあたりも,紅葉はまだまだ。鮮やかな緑が目につきます。ここまで来ると,山頂はもうすぐです。さほど勾配のない尾根をぶらぶら歩きです。やがて,山頂近くに来ると,S田さんが,山頂とは逆方向へ。行ってみると,植林の切れ目があり,そこから北の展望が広がっています。藤無山に氷ノ山,奥播州から但馬の山々が見えています。

  
藤無山 氷ノ山と音水湖
藤無山
氷ノ山と音水湖

展望を楽しんだあとは,山頂に向かいます。この山頂(B)も,あまり展望に恵まれず,北西方向が見えるだけです。それでも,氷ノ山が正面に見え,その手前には音水湖が見える構図は,なかなかいいものです。この構図のために木を切ったのでしょうか。葉の落ちる冬場なら,もう少し展望が開けるのでしょうが,山頂で30度の展望というのは,チョット…。

少し早いですが,ランチタイムにしましょう。朝は気温が低かったのですが,この頃になると気温はぐんと上がり,うどんよりもざるそばの方がよかったかも。それでも,山の上でいただくランチはおいしいもの。食後の定番のコーヒーも,熱いながらもおいしい!

沢跳び

ランチを終え,S田さんが「源流の碑」を見に行こうと言い出します。そんな碑を見たからって,どうってことはないのですが,どんなものか見に行ってみましょう。山頂から東の尾根を探しますが,そんな碑は見当たらず。しばらくの間,尾根をうろつきますが,見つからず。ようやく,碑への案内板(C)を発見し,谷に下ります。少し下ると,ステンレス?製の立派な碑があります。「揖保川支流 阿舎利川 源流地点 瀬戸内海まで約63Km」碑を少し下ると,その源流となる水の流れがあります。これが,流れ流れて揖保川になるんやなぁ。でも,考えれば,他にも水が流れている谷はあるでしょうから,それほど貴重というわけでもないのかも。

  
源流の碑 ジャンプ!
源流の碑
ジャンプ!

山頂付近に戻り,下山予定の南西尾根に向かいます。尾根は植林なので,展望はまったくありませんが,歩くには問題なし。MTBの乗車率だって,高そうです。ただ,ここまでどうやってMTBを持って上がってくるかやね。歩きやすい尾根であることは確かですが,展望のない薄暗い植林の中なので退屈です。左右の谷が深くなり,沢の水音が大きくなると,右の沢に下りましょう。急斜面を下るよりも,小さいながらも尾根になっているところを下る方が楽です。適当な尾根を見つけ,下ります。少し急な個所がありますが,問題なし。降り立ったところ(D)は,ゆるやかな沢のほとりです。流れる水は冷たく,澄みきっています。この水も,揖保川に流れているのでしょう。

ここからは,地形図にある破線ルートをたどるハズですが,実際には,地形図通りの道のつき方はしていなくて,沢を渡ること5回。苔むして朽ちた丸木橋があったりしますが,それを渡るのはかなり危険です。ということで,沢を渡るたびに石の間を跳ばなければなりません。幅跳びの連続といった感じですが,それも楽しい。こんな山歩きはあまりできるものではありません。

トンネルが…

やがて,川幅が広くなり,植林から抜け出すと,目の前に林道が出現。ここは,左手に進みましょう。最後の幅跳びを終え,林道を下ります。右手に広くなった谷を見ながら進むと,鉄板の橋(E)に出ます。左右に林道が分かれていますが,ここでは右へ。地形図では,この先は破線ルートになっています。それらしい道もありますが,明らかにこれまでの道とは違います。崩れたり,ヤブっていたり。右手には害獣避けネットが張られていますが,それもすでに朽ちかけています。イヤな予感は的中し,やがて道は消え去り,ヤブ漕ぎに。地形図の破線ルートは,ウソです。またもや,国土地理院にだまされてしまいました。

S田さんが楽しみにしていた「トンネル」が近づいてきます。川の対岸を見ると,急斜面が続いています。トンネルがあるとすれば,その下部の凹んだ所ですが,トンネルという感じではありません。はて???とりあえず,広くなった川を渡りましょう。跳べそうな岩を選んで,一気にジャンプ!最後の最後まで,幅跳びを楽しむ?ことができます。トンネルらしき箇所で,穴が開いていないのを確認し,斜面を登ります。急斜面ですが,それ以上にイヤなのが,あたり一面に生えている雑草の綿毛です。見ただけで,鼻がムズムズします。そして,くしゃみも。

山中はナゾ多し

斜面を登りきり,反対側に下ると,そこは暗い植林。急斜面を下ると,山道に出ます。そこに,なぜか,鉄のポールが立っています。ナゾです。そこからすぐのところに,大きな鉄パイプ状のものがあります。近寄ってみると,なんと!その奥はトンネルです。手掘りのトンネル(F)です。おそらく,先ほどの凹んだ所はトンネルで,ガケ崩れなどで,トンネルが塞がってしまったのでしょう。なんとも残念です。それにしても,どうして,わざわざこんなところにトンネルを掘る必要があったのでしょう。いったい誰が通るというのでしょう。もしかすると,人が通るトンネルじゃなく,導水管?

  
手掘りのトンネル? ナゾのアンカー
手掘りのトンネル?
ナゾのアンカー

トンネルをあとに,山道を西へ。ここにもナゾの遺物があります。石垣の上にコンクリートの塊があります。おそらく,アンカーなのでしょうが,いったい何のためにこんな山中に造ったのでしょう。橋というわけではないだろうし,何かのケーブル用という感じもしません。山中に忽然と現れたアンカー。先ほどのトンネルといい,ナゾは尽きません。

いよいよ下山地点です。すぐ下に見える神社の屋根が下山地点なので,山道を引き返すのもジャマくさいので,そのまま谷を下りましょう。植林なので,歩くには問題なしですが,かなりの急斜面なので足元が不安定です。立ち木につかまりながら慎重に下ります。やがて,堰堤が見えると,神社はすぐそこです。道らしいものはありませんが,適当に歩きやすいところを下り,最後の雑草地を抜けると,神社(G)です。その下には,日ノ原の集落が見えています。R29からは標識だけで見ることのない集落でしたが,こんなところにあったとは。日本は広い!

出発9:25  林道終点10:30  阿舎利山山頂11:25〜12:05  西尾根12:50  破線ルート13:25  林道合流14:00  トンネル14:35  下山(日ノ原)15:05


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理