今日も眺めよし お手軽山歩きの桶居山 (2006.10.22)


  
P・@〜C
P・@〜C

この秋4度目の桶居山

今日も時間が中途半端になったので,お手軽山歩きの定番である桶居山に行くことにします。今回は,これまでで一番西の尾根を使うことにします。とはいえ,白髭神社の裏に切り立つ斜面は,遠目から見ると絶壁のようです。すくいは,その斜面が一枚岩でないこと。大きな岩が点在する急斜面なので,なんとか登れるでしょう。その斜面に展望の良さそうな岩場があるので,それを目指して登りましょう。

これまで同様に,ふもとの佐土新の空き地(P)に車をとめ,白髭神社に向かいます。右手には,先日登ったテッペン岩尾根が見えています。やっぱり,テッペン岩はこの角度からは尖って見えます。今日の下山ルートに使いたい気もしますが,下りの岩場はより危険だし,ふもとでヤブ漕ぎをするのもイヤなので,この尾根じゃなく,となりの岩登り場のある尾根で下りようかなぁ。

  
白髭尾根・テッペン岩尾根・岩登り尾根
白髭尾根・テッペン岩尾根・岩登り尾根

白髭神社に近づくと,尾根の急斜面がさらに急に感じられます。急斜面というより,スパッと切れ落ちた切り口という感じの斜面です。そこに岩が点在しているのです。あんな急斜面を登ることができるんかなぁとも思いますが,急斜面に見えても近づけば意外に緩いという場合もあることですから,行ってみなきゃあわかりません。

歩きやすい岩場の尾根

白髭神社(@)に登ると,社殿の後ろに岩尾根が見えます。まるで,あの尾根自体が御神体のようです。それとも,山全体が御神体になっているのでしょうか。その斜面への登り口は,社殿の右側,フェンスを迂回するように道がついています。ということは,登るのになんの問題もなし。急斜面に延びた踏み跡をたどります。ふもとから見た通り,急斜面に岩が点在している感じで,岩登りをする必要はありません。岩を避けて土の上を歩いてもいいのですが,そちらは雑草があるので歩きにくい。急ですが,岩の上をある方が歩きやすい。しかも,岩はこの山域に特有の?穴だらけの凝灰岩なので,グリップが効いて歩きやすい。

  
スパッと切れ落ちたよう白髭尾根 白髭神社
スパッと切れ落ちたような白髭尾根
白髭神社

目指す岩場は,少し左手にあるので,斜面を左に横切りながら登ります。イバラがところどころにあるので要注意です。今日もハーフパンツで来ちゃったので,ひざから下が弱点です。それにしても,登り始めると暑い!10月も下旬だというのに,この暑さです。おそらく,今日も最高気温は25度近くあるでしょう。いったい,どうなってるの?でも,この一時的な現象を取り上げて,地球温暖化というのもどうでしょう。

  
岩場を登りましょう 展望岩から白髭神社を見る
岩場を登りましょう
展望岩から白髭神社を見る

イバラにひっかかり,急な岩場を慎重に登り,目指す展望岩場へ。岩の上に立つと,白髭神社が小さく見え,ふもとの家や工場も模型のようです。正面には,南山と日笠山連山が見えています。ただ,もやのためか,遠くの景色は白くかすんでしまっています。気温が高いと,もやって白くなることが多いようです。

展望岩場で記念撮影をし,振り返ると,上にまたもや展望の良さそうな岩場があります。こちらもチェックしておきましょう。数m上の岩場に立つと,姫路の町並みはもちろん,東には,先日のテッペン岩の岩場尾根が見えます。ここから見ても,迫力満点の岩場です。その岩場の間に,鋭角のピークを見せているのが桶居山です。

  
展望岩にて記念撮影 テッペン岩尾根と桶居山ピーク
展望岩にて記念撮影
テッペン岩尾根と桶居山ピーク

あっけなく桶居山縦走路へ

展望岩を過ぎると,あとは岩をたどって登るだけです。イバラの生えた土の上よりも歩きやすい。岩から岩へと点つなぎのように登っていると,あっけなく岩場は終わり,見慣れた感じの尾根道になります。マツなどの低木の間をぬうように延び,ところどころ岩が頭を出しているといったごくありふれた尾根道です。ただ,この時期は,まだまだクモの巣が多いので,枯れ木でクモの巣をとりながら進まなければなりません。

足元を見ると,黄色の花が咲いています。小さなハギの花も多い。その中で一輪だけ咲いていたのがツツジです。この時期にツツジ?他には,キキョウの花も咲いています。岩だらけの尾根ですが,こんな小さなところに季節の移り変りを見ることができます。ただ,春の鮮やかな緑や秋の燃えるような紅葉といったものは,この山域で見ることができません。唯一,このことだけが残念なことです。

クモの巣をはらいながら登っていると,いきなりT字路(A)へ。見ると,桶居山への縦走路です。地形図で見ると,ふもとから直線距離で300mほどなのでそれほど時間はかからないはずですが,それでもあっけない感じです。縦走路を西へ行き,姫路の町並みを一望しましょう。すぐ先のザレ地には,桶居山の案内プレートがかかっています。

分岐点ピークに戻り,桶居山を目指します。この縦走路もあちこちでクモの巣が待ち構えているので,枯れ木は手放せません。登り返すと,テッペン岩からの分岐点ピークです。見ると,今日もとなりの尾根の岩場では,ロッククライミングをしています。帰りは,あの尾根を下って,ロッククライミングを近くで見物してもいいかなぁ。

4度目の桶居山山頂

小さなアップダウンを繰り返し,少し急なピークを登ると,岩登り尾根のピークです。ここから尾根を下ってもいいのですが,せっかくここまで来たのですから,桶居山に寄りましょう。この秋4度目の桶居山となりますが,それもいいでしょう。歩き慣れた尾根道を進みます。

左手を見ると,前から気になっていた北尾根が見えてきます。この北尾根って,道はあるのでしょうか。というよりも,尾根はそれほど問題はないでしょうが,厄介なのがふもとの雑木林です。距離は短いものの,先日のテッペン岩尾根の時のようなヤブだと,またウインドブレーカーが破れちゃいますがね。でも,一度行ってみる価値はありそうです。あの北になだらかに延びた尾根は,そこだけならMTBでも十分乗車可能でしょう。

最後の急登にかかりますが,今日はさすがに記念撮影はせず。山頂(B)に登ると,珍しく先客がいます。そのうえ,その先客はこれまた山では珍しい菅笠を被っています。珍しいことは重なるもんなんだなぁ。でも,ほとんど樹木のないこの山域を歩くなら,菅笠の方が涼しいかもね。なるほど,なるほど。

  
桶居山山頂 熊瀧大権現へ
桶居山山頂
熊瀧大権現へ

熊瀧大権現に向かってGO!

さて,ここからどうしましょう。引き返して,岩登り尾根を下るつもりでしたが,それよりもすぐ下に見える熊瀧大権現目がけて下るのもおもしろそう。山頂直下は少し急ですが,どこでも下れそうです。尾根は,それから少しヤブ漕ぎをしなければならないでしょうが,距離が短いのでなんとかなるでしょう。雪が積もってれば,10秒ほどで滑り降りれそうな距離なんだもんね。行くドォ〜!

急斜面の岩場を岩から岩へ。手がかりのない岩場はブッシュをつかみ,ズルズルと下ります。上から見たよりも歩きにくいことは確かです。だからといって,引き返すのもシャクなので,このまま強行突破だぁ〜!ここでもイバラが強敵です。

痛いガヤ!

左手に岩場を伝いながら下りますが,尾根がゆるやかになったところで尾根に復帰します。ところが,大変なのでこの尾根のヤブ漕ぎです。ただのヤブじゃなく,サンショウの木?が多いので,トゲにひっかかること,ひっかかること。そのうえ,足元には,イバラがスタンバイ。バリバリ,ビリビリ。服といわず,ズボンといわず,腕といわず,足といわず,トゲにひっかかり放題。当然,腕と足はヒリヒリ切り傷だらけ。

ようやくサンショウ&イバラのWトゲトゲヤブを脱出し,尾根の中央へ。見ると,左手の方がヤブに空間があるので,歩きやすそうです。ヤブの空間をぬうようにして下ります。このあたりになると,神社がはっきりと見えてくるので,もうひと息です。

あいかわらず道のない尾根ですが,神社手前になると土砂留めのネット帯になり,歩きやすくなります。そして,神社(C)へ。晴天の続く毎日ですが,社殿の脇の「権現滝」には,細いながらも水が落ちています。この水は,桶居山の南斜面のどこからか湧いている水なのでしょうが,岩だらけのこの斜面で水が湧いているなんて不思議です。

  
熊瀧大権現から桶居山を振り返る
熊瀧大権現から桶居山を振り返る

神社から林道に降り,ぶらぶら歩いていると,前からハイカーがやって来ました。すぐ先の遊歩道から尾根に登るんだそうです。この遊歩道を利用する人がいるなんて,意外な気がします。何も荷物を持っていなかったので,ふもとの集落の人でしょう。この近くの人たちにとっては,お手軽散歩コースの定番なのでしょうか。

今回で桶居山南尾根ルートは,7本使ったことになります。東から,@巡視路尾根,A遊歩道尾根,B直下尾根,C鉄塔尾根,D岩登り尾根,Eテッペン岩尾根,F白髭尾根。そのどれもが,展望がよく,適度なスリルもあり,しかもお手軽というなかなかに魅力的な尾根です。これだけの尾根をもつ桶居山は,その鋭峰だけでなく,アプローチの尾根も大いに楽しめるのでやはり播磨の名山です。


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理