青空に 強風吹きつけ 笠杉山・段ヶ峰縦走(2000.12.23)


  
P・@〜H
P・@〜H

縦走

「縦走」その言葉に,なんとなく冒険心をかきたてられるボクです。尾根の縦走なんて,大好きですが,今回は笠杉山・段ヶ峰を縦走することにしました。同行のS田さんも,以前から行ってみたいルートだったということです。ただ,今回のルートは,どちらから登った方が乗車率が高いかというのが問題です。笠杉山からのルートは,尾根がハッキリしているのでミスは少ない。段ヶ峰からのルートは,段ヶ峰から縦走路への取り付きがわかりにくい。基本的には,林道を登って,シングルトラックを下るのが乗車率が高いのですが,今回は,尾根道があまり乗車できそうにありません。ということは,どちらにしてもそれほど乗車は期待できそうにありません。結局,縦走路がハッキリしている笠杉山からのルートに決定。

新しい林道

上千町の集落の奥の広場(P)に駐車。ここからは,道は未舗装路の林道です。MTBをおろし,GO!林道は植林帯を過ぎ,雑木林が広がると牧場跡です。ここからは,「一般車両進入禁止」になっています。S田さんは,乗車できる林道があるのにわざわざ右手の雑木林の斜面を登っています。やっぱり,S田さんにとってはMTBは担いだり,押したりするもの?

牧場跡を過ぎると,林道は延長され,新しい林道が奥に伸びています。道の脇の斜面には,3cmもある霜柱ができています。寒いはずです。すっかり霜柱に感動したわれわれは,笠杉山登山道入口に気づかず,さらに新設された林道を進みます。路面の日陰部分は,まだ凍結しています。でも,路面が締まるので,歩きやすくもあります。

  
牧場跡の雑木林 笠杉山山頂
牧場後の雑木林
笠杉山山頂

ほどなく,林道は終点(@)。まわりを見ると,標識どころか,登山道らしきものはありません。選択肢は,正面の尾根か,左手の谷か,右手の谷か。右手の谷は倒木だらけで,どう見ても登山道らしくありません。正面の尾根より,左手の谷の方が道が明瞭です。標識がないのを不思議に思いながらも,左手の谷を登ります。倒木を過ぎると,斜面は急になり,しかも路面が滑るので歩きにくい。

結果オーライ!?

悪戦苦闘の末,尾根へ。これが,山頂への尾根?と思うものの,どうも違うようです。地図で確認すると,故多田繁次さんが笠杉山を登った時に通った支尾根だということが判明。なんと!われわれは知らず知らずのうちに,多田繁次さんの足跡をたどっていたというわけです。これは,偉大な先達への敬意の表れでしょうか。それとも,単なるミスコースでしょうか。

支尾根は一旦は平坦になりますが,そこからが急斜面です。すっかり葉を落とした雑木林の中を進みます。木と木の間は離れているので,比較的歩きやすいですが,それでも斜面が急なのでツライ。MTBを担ぎながら支尾根を登ると,しだいに傾斜が緩やかになり,境界尾根(A)に出ます。ここからは登山道と合流し,笠杉山を目指します。

下りはMTBで下りますが,登りはもちろん押し&担ぎです。一つピークを越すと,目の前に笠杉山が見えます。とんがった山頂に見えましたが,実際に登ってみると,両サイドが切れ落ちた尾根の一ピークという感じです。

笠杉山はまったくの孤高の山である。標高1032mをかぞえながら,それにふさわしい山容の雄大さも登頂に報いる山上展望のたのしさもない。さらに極めて交通不便な播但国境の奥深く,目立たない存在として,今も人々にかえりみられることもなく,ひっそりと孤高を守っているのである。(『兵庫の山やま総集編』多田繁次)

1時間あまりで山頂(B)に到着。S田さんが数年前に登った時は,山頂は木が繁り,展望もよくなかったとのことですが,冬枯れの今は枯れた木々がまばらにあるだけです。しかも,氷ノ山方面は木が伐採されているので,素晴らしい展望が楽しめます。

氷ノ山,その右に人工降雪機で作った雪のゲレンデが見える鉢伏山。氷ノ山の手前には,藤無山が見えます。左に,三久安山,阿舎利山,一山が続いてます。その奥には,三室山,後山。東の方面は,木々の間からですが,粟鹿山,三国岳も見えます。S田さんは早速,氷ノ山へ無線を発信。氷ノ山に登っているdameちゃんからは,雪が適当にあり,青空でいいんだけど,風が強くて寒い!とのこと。笠杉山は,風がなく,日が当たると暖かい。

いよいよ縦走

さて,いよいよこれから段ヶ峰を目指して縦走です。山頂からの下りは快適です。少し登り返したあと,再び下り。気持ちよく下れるものの,左の斜面が切れ落ちているので,コワイ!峠を目指しますが,その手前のピークでちょこっとミスコース。南の尾根を下りかけてしまったのです。やはり,下り,恐るべし!

再び,縦走路に復帰し,峠(C)着。山頂から20分です。峠には,トタンに囲われた地蔵があります。ずっと以前は,但馬側の田路と播磨側の千町を結ぶ要所だったのでしょう。今では,田路側からの道が踏み跡程度の道になってしまっています。千町からの道は,今も笠杉山登山道として利用されているので,よく整備されています。われわれも,本来は,この登山道から笠杉山を目指すはずだったのです。

「西へ牧場を経て上千町50分」「峠・北へ笠杉山頂上30分」「東へ奥田路60分」

  
峠の地蔵 冬枯れの広い尾根
峠の地蔵
冬枯れの広い尾根

峠までは,登山道なので心配無用でしたが,これからの縦走路の状況がわかりません。とりあえずは,峠から見る縦走路は踏み跡がはっきりしている上に,赤テープや境界杭もあります。ヤブ漕ぎの必要もなさそうです。いきなりの担ぎで標高をかせぎます。目の前のピークに登れば,多少楽になります。雑木林の中の踏み跡は,快適です。ところが,風が強くなってきました。西からの風なので,左手の尾根から少し下がると風がマシです。あいかわらず,MTBの押しが続きますが,この道が逆ルートならすべて乗車可能です。う〜ん,ルート選択を誤ったか?!

広くなる尾根 強くなる風

尾根道は雑木林の中を進みます。葉を落とした木々の間からは太陽の光が差し,明るい尾根道です。尾根の傾斜がゆるくなると,尾根はしだいに広くなってきます。足元には笹があるものの,青ヶ丸のように背丈を越すような高さはなく,全然気にはなりません。尾根のには,松の木が点在しています。標高1000mほどの山で松の木とは,ちょっと不釣合いです。ここは,やっぱり,杉の大木でしょう。でも,杉の大木というと,あの波佐利山の悪夢がよみがえります。

あいかわらず,強風は吹いていますが,ランチタイムになりました。風を避け,日当たりのいい笹原(D)でランチです。目の前には,フトウガ峰のなだらかなピークが見えます。雄大な景色はいいのですが,時おり吹きつけてくる強風に弁当のふたが飛んでしまいます。ガスコンロの火も,強風に負けそうです。でも,こんなに寒い日は,温かい汁物が欠かせません。

360°の展望ピーク

温かいランチを済ませ,縦走の続きです。これからは,アップダウンのない広い尾根を進むだけです。でも,尾根が広いだけに,進行方向を見定めていないと尾根の真ん中から外れそうです。しかも,どこでも歩けるので,踏み跡すらありません。しばらくすると,小さなピーク(E)に到着。ここからは360°の展望です。笠杉山よりも見事です。これだけの展望が楽しめる山って,めったにあるものではないでしょう。

しばらく,山座同定をしたあとは,次のピーク,1088mのピークに寄り道です。ここだけはピストンになるので,MTBを置いて登ることにしました。一旦コルに下り,笹原を登り返すとピーク(F)です。山頂付近は膝までの高さの笹におおわれています。ここも先ほどのピークに負けないほどの展望のよさです。段ヶ峰から見ると,こんもりとした草原のようなピークですが,足をのばしてみる価値はありそうです。

道がない!

さて,ここからは,一旦,東のコルに下り,段ヶ峰へ登ります。先ほどから,踏み跡すらなくなっているので,笹原を強引に下るだけです。ところどころ,獣道のような踏み跡があるので,MTBで下ります。獣道を通るって,自分が獣になったような感じです。まぁ,男はオオカミなのよ〜♪っていいますが。でも,登りにはいると,ますますヤブっぽくなってきました。ただ,笹が低いのと木があまりないのが救いです。右側は植林帯になっていますが,手入れをしていないので下草も生え放題です。ふつうなら,植林帯を通ると,ずいぶん楽なのですが。あともう少しで段ヶ峰への尾根というところで,右手の広場に出ます。さらに強引に登りつめると,尾根に出ました。1088mのピークからは,道らしい道は見当たりませんでした。これでは,段ヶ峰からの縦走は,ちょっと勇気が要りそうです。

  
縦走路をバックに段ヶ峰三角点 段ヶ峰山頂
縦走路をバックに段ヶ峰三角点
段ヶ峰山頂

途中の三角点によって,縦走路の確認です。遠くには氷ノ山が見えますが,それまで見ていたよりもはるかに遠く感じます。さきほどの1088mのピークとはそれほど離れていないのに,不思議です。段ヶ峰山頂(G)からも同じような見え方です。ナゾです。

ちょっとは上手になったのかな?

段ヶ峰山頂からは,MTBでの下りです。登山道がぬかるんでいるので走りにくいとはいえ,快適です。千町峠(H)にある山荘への下りも,乗車可能です。何年か前には,この下りを押して下ったことがありますが,その当時からずいぶんスキルアップしているようです。自分では自覚はないのですが。山荘からは林道の長い下りです。最初は旧道を進みますが,しばらくすると広い林道に出ます。途中で林道工事がありますが,MTBはOKです。快適な下りといいたいのですが,路面が濡れているので,ドロがはねて,ズボンなんかは「う○こた○ぞう」状態です。30分ほどの林道の下りで,駐車場着。5時間ほどの山歩きwithMTBでした。

今日のコースを逆に回るほうが,乗車率は高そうです。歩きならどちらでもいいのですが,どちらにしても,縦走路より林道歩きが退屈そうです。1088mのピークへのピストンというのもテです。とにかく,展望のよさは段ヶ峰の比ではありません。しかも,縦走路では誰にも会わず。ということは,静かな山歩きが楽しめそうです。


「山と自転車」にもどる

ホームページにもどる


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理